戸隠の小学校が博物館に!
戸隠地質化石博物館の特徴
長野県戸隠の廃校を利用した、独特な展示が魅力です。
膨大な化石や剥製があり、奥深い自然史を楽しめます。
旧柵小学校に設置された、ユニークでカオスな展示空間です。
長野市戸隠にあります戸隠地質化石博物館。長野市立博物館の分館となっております。戸隠の静かな山間にあり、長野市街に目を向けると裾花渓谷とその山々が見えます。博物館の内容は化石の展示や戸隠、長野盆地の成り立ちや里山の生物などの展示、剥製などの解説があります。気付くと入館してから2時間位たっておりました。ツキノワグマの剥製もあり、剥製とは言え少しばかり恐いものがありました。博物館の中を見学していると何故か懐かしさも感じます。閉校になりました当時の柵(しがらみ)小学校の校舎を博物館として利用し、柵小学校の沿革や昔の写真等も展示しております。敷地内には木造二階建ての校舎と体育館も残されています。
小学校の廃校舎を利用した博物館。化石や岩石、動植物の標本から、学校関係の資器材などが展示されていて、手で触れられるものがたくさんあるのもいい。常設展示のメインは3階で、その3階は博物館風に内装に手を加えられており、1〜2階は学校だったころの、ほぼそのままのような感じ。1階は主に事務室、2階は主に収蔵スペースだけど、その1〜2階にもいっぱい展示があり、全体を1時間ちょっとかけて回ったけど、それではとても足りないぐらい、館内は展示がいっぱいで、しっかり見たら丸1日はかかりそうなぐらいの充実度。その充実度で、入館料は大人200円、高校生100円、小中学生50円という驚きの安さ。アクセスのやや不便な山の中みたいな場所にあるのが、もったいないと感じられるほど。日曜日の朝イチで訪れたけど、訪れる人は小さな子連れの家族が中心で、まばら。戸隠神社訪店からアクセスしたけど、車のすれ違いに気を使うぐらいの狭めの道が多いのが、やや難点。運転に自信がない場合は、南側の国道406号線方面からアクセスした方がいいかもしれない。
入館料200円と破格の安さと、山奥の博物館とあなどっていましたが The scale is Amazing!!こんな山奥にこんな凄い博物館があるなんて、もったいない僕は上野の国立科学博物館のよりも好きな内容!他の博物館ではできない体験ができる売店がないが、化石もお土産にタダで3個貰えるのは良い☆館長の法螺貝演奏も頼めば聴けるよ(笑)3階建ての廃校を利用した展示スペース外観は古しいですが、館内はリノベーションされており新しい✨地質学だけでなく、獣の革や骨、化石、石、生物、歴史的な展示内容。見学するだけでなく、触って、持てるのは魅力的※入館料激安の理由は、長野市立博物館の本館入館料が300円なので、分館だから本館より高いのはなぁ〜という理由らしい(笑)別館安すぎますよー!
地質の枠を超えた展示も多く、見応えのある施設だった。電波さえ届けば!PayPayの支払いもできて安心。あえて1つ挙げるのであれば、水晶拾いという体験を100円でやったものの砂の中から透明な形の砂利をとりあえずピンセットで拾い集めるというもので、ここに遊びに来るような玄人はどんなに小さくて少なくても六角形の完全な物がとれるの?!って思ってしまうとミスマッチしてしまう。ただ、終わって帰るときに参加者の方はどうぞ!と参加特典で6種類の石の詰め合わせが貰えたのは嬉しい誤算…どっちも宣伝のPOPに載せるなりサンプルを置くなりあると、より楽しくやれるのかなと思いました。
すごい楽しかったです。 失礼ですが、あまり期待しないでいっちゃったんです。 でも! 展示内容もとてもフレンドリーで小学生の子供には 見やすく、 そして 読んでいると内容も濃い!!もっとじっくり見る時間を確保すればよかったなと。側に解説を聞いているグループがいて 少しお話が聞こえてきたのですが、すごく興味深いお話でした参加したかったな。。
本当に「すばらしい、感動しました。」の一言。戸隠神社のあとにどこか行くところを探していた。たまたま目に付いたのが「戸隠地質化石博物館」行くまでは細い道、山道、行き交う車もなく寂しくなってくる。そしてナビ通りに進み到着した時は・・「やっちゃったかな?」と思いました。まず目に飛び込んでくるのが、朽ち果てそうな木造校舎。その裏に廃校となり、博物館となった柵小学校(しがらみ小学校)があります。正面昇降口が入り口で右側に受付があります。入館料1人200円払いスリッパに履き替えて入ります。1階は昭和時代の学校で使用いた教材などなど(とても懐かしいです。)2階、3階が化石などの展示室となっています。広さは元小学校だけあってかなり見ごたえあります。昭和時代の方は懐かしさ、若い方はめずらしさが味わえます。ここは、もっともっと世間にピーアールすべき博物館だと思います。
4歳、2歳の子供が大興奮でした。見応えたっぷりです。帰り道にまた行きたい!と言っていました。私ももっとゆっくり、じっくり見たかったです。中は学校スタイルなので、すぐに下足を脱ぎ、スリッパで見学します。子供は階段もあり危ないので靴下のままでした。靴下が汚れる心配がある方は替えを準備していく方がいいかと思います。
良いですよね、こういうとこ。昭和な施設感というか観光地感というか。廃校をそのまま利用していて無駄な改装もしていないのでまんま学校。偉人や音楽家の肖像画が飾ってたりと。教室〜。水晶拾いという体験ができます。大袈裟なものではなく小粒の水晶と砂が入った小皿から水晶を探すというもの。子供は頑張って探してました(^o^)3階まであって結構見応えあります。戸隠に来たらばふらりと立ち寄ってはいかがでしょうか?
旧小学校の校舎を利用して、数多くの展示物が陳列されています。 入館料無料の日もあったり、石拾いが出来たり… 小学校低学年には地質はチョッと難しすぎるようでしたが、海の生物の化石には興味持ったようです👍️
名前 |
戸隠地質化石博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-252-2228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

地球の凄さ、生命の神秘、長野県の素晴らしさが、ギュギュッと詰まった施設。 見るだけの博物館が多い中、なんと『触れられる!』博物館。これは、貴重。動物好きなら素通りできない場所。今回のメインイベントは、ここに立ち寄り骨に触れる事でした。白馬側から行ったら道が凄くてドキドキしたけど、すっごい体験が出来たから大満足です。😄