この附近には犀川の支流となる幣川(現岡田川)が流れ...
名前 |
幣川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/07sarashina/11009.htm |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

幣川神社(みことがわじんじゃ)御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)・息長足比売命(おきながたらひめのみこと)由縁:篠ノ井は「篠」と「井」とあるように、その昔は低湿地の水辺帯であったようで、この附近には犀川の支流となる幣川(現岡田川)が流れていた。やせ地ともあって民家もわずかに二十数戸ほどに過ぎず、村名も定らず、産土神を祀るの礼典も無かったという。ところが慶長年間(1596~1614)に、田用水の溝壁を開削している中、兜に用いたと思われる「御節」を堀出した。それは、高さ五~六寸で彫文に「八幡宮」の三字を刻む黄金のものであったという。村人はその金帯は八幡宮の託臨であると唱え、その後、新し村名を御幣川と定めたと口伝されている。(当時、この地で八幡とくれば、武田氏ゆかりの御印を祀ったと比定されまいか… )社殿:拝殿の箱棟(屋根の最上部)に巴の紋章、すなわち八幡宮の証しが刻まれ、火災水難の願いが込められた両端の鯱(しゃち)も珍しく貴重なものである。拝殿入口の「向拝」(こうはい)に飾られた、龍、獅子の彫刻もその大きさと出来栄えは一見の価値あり。摂社末社:社殿左▶︎稲荷大神、養蚕大神、天満宮、春日社、戸隠社、金比羅社、社宮司社、高市大神。社殿右▶︎大神宮、皇大神宮、秋葉神社、津島神社。(順不同)