上杉謙信の水湧く遺跡探訪。
上杉謙信槍尻の泉の特徴
上杉謙信が槍で突いた地に湧く、美しい泉です。
高速道路脇からアクセス可能な、歴史深い遺跡です。
霊験あらたかなこの地で、歴史の足跡を感じられます。
上杉謙信が地面に槍の石突きで強く突いたところ、綺麗な水が湧き出したとの事です🥷
『松代』と『千曲市』を結ぶ国道403号線から案内に従って高速道路の高架を潜ります。路は急に細くなり、山道になります。最初のカーブ付近に看板が立ってました。『謙信槍尻之泉』 神社に『必勝』の願掛けの帰り『妻女山』に戻ろうとこの坂を上った『謙信』が『槍尻』を突いた所泉が湧きだしました。ん?神社には水も有ったろうし、陣地まで目と鼻の先、そんな労力するかね?(この手の話は眉に唾を付けて聞かないとね)湧き水は必ず飲んでみますが此処だけは『水』飲んでません。だって涸れてたもん。
あれ?水が湧いていない…。一滴も。この空のペットボトル、どしたらいいんでしょう?
水が涸れている…。
高速道路脇の道を進んで山側に上がり始める場所に、この遺跡があります。訪れた日には水は湧いていませんでしたが、水受けの石の器には水が溜まっていました。
水が出ていませんでした。
名前 |
上杉謙信槍尻の泉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

槍を突いて水が出たのでは無く、信玄が動きがなかったから見えない場所で怒りを発散させていたのではないかと勝手に推察させて頂きながら見学させて頂きました。