松代藩御殿の歴史と美。
真田邸(新御殿)の特徴
真田邸は松代藩御殿で、江戸末期に建てられた歴史ある建築です。
美しい日本庭園は四季折々の景観を楽しむことができ、訪れる価値があります。
駐車場が無料で、周囲には松代城をはじめとする観光施設も豊富です。
座ってゆっくり庭園を眺めることをお勧めします。反対側に回って見る景色も良かったです。松代駅バス停から徒歩5分くらいです。
松代城は平城で天守が無いので見学に時間がかからないです。歩いてすぐ近くにある江戸時代末期に松代藩九代藩主真田幸教が建てた御殿も見学しました。2箇所合わせた見学時間は丁度1時間半でした。
十代250年の歴史の松代藩御殿様の御屋敷です京都のお寺と見まごうごときの庭園とお部屋地元にこんな所が有ったとは思っていた以上に素敵でしたじっくり見れて良かった。
松代城を見学した後にこちらに。書院造りなのかな?かなりの部屋数がありました。回廊のように見学ルートが設定されていましたが、それでも広いなという印象です。庭園も見事でした。日本100名城、松代城のスタンプは邸外にあって、中に入らなくても押せますが、ここまで来たのなら是非見ておきたいものです。
駐車場無料。お盆休み中でしたが、混雑することもなくゆっくり見れました。庭も素敵でしたが建物も素晴らしかったです。真田家の凄さを物語っている施設でした。
幕末に建てられ、明治維新後は真田家の私邸となったお屋敷。新御殿と呼ばれています。35の部屋と広い庭園を持つお屋敷はさすが旧藩主の住居と思わせる立派なものです。来客を迎える「公」のエリアと、日常生活の空間である「私」のエリアが杉戸によって明確に区切られているのが印象に残りました。広いお屋敷とはいえ、例えば女性のプライベートな部屋などはかなり限られており、邸内にいる人間の数を考えればそれほどゆとりある住居というわけではなかったのかもしれません。いずれにしても時代の流れを感じさせてくれる邸宅です。
真田氏の屋敷になります。客間や庭園が残されています。庭園は縁側に座って眺めることができるほか、すぐ近くまで遊歩道を使うと歩くことができます。
なかなか見ごたえがある建物でオススメです。キレイな建物でした。なかにはDVDがあり、ボタンを押すとスタートする仕組み。動画は10分くらいかな。綺麗に保存されています。当時の住まいが実感出来る建物でした。良かったです。
2023.6.27平日に訪問。空いていてゆっくり拝見できました。真田藩の事は詳しくありませんが、ビデオを観るとわかりやすかったです。
名前 |
真田邸(新御殿) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-215-6702 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

建物も庭園も見応えがありました周囲に色々な観光施設があります。