無料で巡る松代の武家屋敷。
旧樋口家住宅の特徴
館内に入ると歴史を感じる江戸時代の伝統家屋が楽しめます。
敷地内の庭園は広く、開放的な雰囲気が魅力です。
松代のひなまつりが華やかに楽しめるこの場所は、訪れる価値があります。
真田邸の受付で。珍しい吊るし雛が有るとお勧めされて、来てみました。空いていて味わい有るお雛様をじっくりと鑑賞出来ました。
入場無料。真田家藩士230石上級武士の邸宅を見ることができます。母屋、土蔵などは主に江戸時代末の建物である。よく整備されています。
敷地のほぼ中央には泉水路が東西に流れ、敷地の南側は、雑木林と竹林と庭園が、北側には主屋を中心とした建物があり、現在は主屋、土蔵、長屋、屋敷神の祠、表門、土塀、板塀がある。表門については、移築されてきたものといわれ、このうち、主屋、土蔵、長屋の3棟が長野市の文化財(建造物)に指定されている。
松代のひなまつり(4月3日まで開催)で来てみました。真田邸の入り口からは近いですが、専用の駐車場は無いので宝物館前や竹風堂前の無料駐車場を利用しましょう。それ程大きな住宅ではありませんが、きれいに管理されており当時の武士の暮らしが垣間見れます。見学料は無料です。
\u003c22年09月\u003e【真田藩士で上級武士のお家「旧樋口家住宅」さん。サクッと見て周れます】・入場は無料となります。~概要情報(22年09月時点)~入館料金:無料開館時間:(04月-10月)09:00-17:00/(11月-03月)09:00-16:30 ※入館は閉館の30分前まで休館日:年末年始(12月29日~1月3日)観覧時間(個人的体感):10分-15分・長野県長野市「松代地区」にある数ある観光スポットの一つ「旧樋口家住宅」さん。・江戸時代に真田藩士として目付け役などを務め、江戸末期には上級武士の家であった樋口家。・主屋、土蔵、長屋の3棟があり、それらは現在、長野市の文化財に指定されています。敷地の真ん中には泉水路が流れ、雑木林や竹林、庭園もあります。・割とサクッと見て周れる観光スポットでした。・建物内は、他の住宅系史跡よりも現代に近しく感じました。なんといいますか、祖父母の家、みたいな感じの生活感ですね。・真田邸さんからも近いので、一緒に寄られてみてはいかがでしょうか。ありがとうございました。#史跡 #観光スポット #長野県長野市松代町 #旧樋口家住宅 #私邸 #歴史 #短時間で周れる#HistoricSite #SightseeingSpot #MatsushiroChoNaganoCityNaganoPrefecture #FormerHiguchiFamilyResidence #PrivateResidence #History #ShortTimeTour
松代城の東南に位置し、城の正面口にあたる大御門(大手門)や新御殿(真田邸)に近いこの界隈は、上級武士が多く住む武家屋敷町でした。樋口家はその中でも中心的な位置にあり、禄高230石の藩の目付役などを務めた家柄です。江戸時代の樋口家住宅は、他の藩士たちの住宅と同様、一種の公舎でした。主屋、土蔵、長屋、屋敷神の祠、表門、土塀、板塀が修景・復元されています。主屋、土蔵、長屋の3棟が長野市の文化財(建造物)に指定されています。敷地のほぼ中央に泉水路が東西に流れ、池の南側に広がる雑木林と竹林、庭園は、江戸時代、畑として使用されていました。建造物、庭、泉水路などを含め、松代藩の上級武士の屋敷の姿をよく伝えています。開館時間 9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 無料 定休日 t年末年始(12月29日~1月3日)
市指定文化財。会場時間9:00〜17:00(11月〜3月は16:30まで)入場無料。旧樋口家は江戸時代、真田家の家臣として、藩の目付役(監査官にあたる役職)などを務め、江戸時代末期には禄高が230石だったそうです。
丁度雛祭りの時期だった為、華やかでした。吊し飾りがとても良かったです。
刀持ちのおならの話が面白かった。
名前 |
旧樋口家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-278-2188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中に入って見学できます。主屋と土蔵、長屋が長野市の文化財に指定されています。茅葺が印象的な主屋は、文久2年(1862年)に修理されたことがわかっており、少なくともそれ以前の建造とのことです。