勝負の神様、ほうり神社。
祝神社の特徴
祝神社はほうりじんじゃと読み、歴史ある式内神社です。
本殿や拝殿は国の重要文化財であり、見応えがあります。
近くの真田公園や秋の祭りも魅力的な地域のパワースポットです。
いわい神社と読みたくなりますが、本来は「祝=ほうり」と読みます。松代地域の産土神、総鎮守社として、なんと1000年以上の歴史を持ち、今も親しみを込めて地元の方から「お諏訪さん」と呼ばれています。本殿は一間社入母屋造り銅瓦葺き、立川流の彫刻が彫られている。境内には様々な神社があり、稲荷社、八幡社、天神社、恵比寿神社、猿田彦神社等。学問、商業、家内安全、金運、治水、八百万の神々等多岐にわたる神様が居られます。境内には、一応社務所がありますが人が居る時と居ない時があり、御朱印は居る時は手渡ししてくれますが、居ない時は透明のプラスチック製の引き出しの中に御朱印が入っていますので、隣の木箱の中に御朱印料金400円を入れて、お持ち帰りください。アクセス長野駅から、長野駅バスロータリー3番乗り場から、アルピコ交通で川中島古戦場停留所経由松代高校行きで木町停留所から徒歩5分です。
6月中旬に訪れました。佐久間象山のお墓をお参り後、北へ数分。境内にはいろんな摂社末社が祀られていて、御柱もすっくと建ち、そんな中でお参り。神社の冊子や書置きの御朱印もあり、御祭神の建御名方命他に感謝申し上げるのでありました〜
近所のありがたい神社様です子供の頃の遊び場でした身近なパワースポットです。
本殿の他に色々な社があって面白いです。そのせいか沢山の御朱印がありました。
2021春拝殿のやねのふき替え工事中(2021.8現在)200年振り。
歴史があっていろいろな神様集まっている。
道路が狭くわかりにくい場所にあります。拝殿はごく普通ですが本殿が他の神社とは違いちょっと変わっています。堀に囲まれて石垣の上に建っています。城下町なのかお城をイメージして建てられたのかな?一見の価値あり❗御朱印は書き置きですが社頭に置いてありました。
祝神社(ほうりじんじゃ)訪問。電話番号記載されておらず住所だけでは行きづらいと思いグーグルで確認。神主さん居ないのですがご近所の方かお掃除されていました。とても綺麗な神社です。大きな楠が有り季節によって色変わりします。訪問した日は秋で紅葉も進み始めていました。参拝者用の駐車場やトイレも有ります。
日曜日の午前中に行きましたが、静かで気持ちのよい神社でした。御朱印は書き置きでした。
名前 |
祝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

長年イワイ神社かと思ってましたがホウリ神社と読むようですね。祖母の実家のすぐ近所にありながら全く知らずお恥ずかしい限りです。