真田家の氏神、文化財の宝庫!
白鳥神社の特徴
真田家の氏神神社で、歴史深い趣があります。
本殿と拝殿は国の重要文化財として保護されています。
山登りを伴うアクセスが、訪れる価値をさらに高めています。
長野県警察学校の裏にひっそりたたずむ趣のある神社です。写真の鬼瓦の横に、ご親切に急坂登る用の木の杖がたくさん置かれています。駐車場は狭そうですので、青垣公園の駐車場に停めて行かれてもいいかもしれません。神社への案内看板小さいです。
20230319-五社巡りの最後は ナビ設定を駐車場にしていなかったため 見つけるまで大変な時間が 掛かって しまいました⤵︎
真田家の鎮守社、雰囲気良い!
真田の氏神神社です。松代に行ったときは知らずに、パンフに書いてあったのを後から知ってしょんぼりしました。博物館にあった鎧はここに奉納されてたのかな?距離があるので行ける人はいってみてください。
麓の神社入り口から一気に山登りさせられる。これが結構キツイ。御朱印を頂こうと訪問。その神社入り口には遥拝所があるが、御朱印頂くからには神社まで行こうと頑張って登山。ただ一気に登る分だけ景色は抜群。建物はお社含めて、3つ長野市の重要文化財になってます。ちなみに御朱印は書き置きで、象山神社で拝受出来ます。
本殿、拝殿、絵馬殿は国の重要文化財です。他に木馬が納められている神馬舎、神職詰所、があります。
建物は文化財指定されていて保護も兼ねて普段入ることができません。市指定彫刻の木造神馬も扉の窓から覗けるだけで、暗くてよく見えません。立地が山の上で悪いためか管理も大変なのでしょうが、もったいないものです。登山や史跡探訪の人には、ノロシ山や舞鶴山古墳群の登山口として馴染み深いかもしれません。
登りがきついです。中に入れず残念。滑りにくい靴が必要です。
名前 |
白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中村神社からレンタサイクルで移動。警察学校の裏手に鳥居が建ち、そこから急斜面を登る。途中、遊歩道があるが、6月中旬に訪れたので、草や蜘蛛の巣が行手を遮り、この時期はそのまま参道を上がった方がいいかも。拝殿でお参り後、左へ、石垣上を歩き、同心町氏神社にもお参り。こちらが創建としては古社なので、氏神さまにご挨拶し、感謝申し上げるのでありました〜