迫力満点!
北山ダムの特徴
存在感ある小さな北山ダムは、迫力が感じられます。
ダム湖の中心に目を引くコンクリートの仕切りがあります。
下流側にはちょっとした公園が整備されています。
用水の確保と水害の防止を目的に造られたダムです。ダム湖の中にはその昔に砂防堰堤として造られた大沢ダムがあるそうです。聖高原から国道403号線を麻績インターチェンジへ向かうと北山ダムへ続く道の入口がありました。道の途中にはすれ違いもできないような道幅の場所もありました。道をずっと進むと北山ダムの壁が見えてきました。管理棟のすぐ隣に駐車場らしき場所がありましたが、あまり台数は駐車できないと思います。
看板を見て山の中はへ、程なくして小さなダムですが存在感有ります。
黒四ダムのような観光地では全くありません。ダムマニアの方専用というような場所です。道も狭く、軽自動車がスレスレで行き違い出来る程度です。ただ、動物が好きな方、カモシカ生息しているので、もしかしたら、出会えるかも知れませんね。
微妙ですけどね。
北山ダムの少し下に、北山という集落あります。滝を見れたり…カタクリの群生地水芭蕉の群生地など、近い距離で楽しめます。春先に散策がお薦めです。
昔は大きなイワナが沢山居ました。
重力式コンクリートダム+砂防ダムの珍しい?ダム。公園も整備されていて綺麗です。姨捨山の近くです。ダム管理の方々が、たまたまボートを出して作業?していました。レアなものを見れました。
小規模のダムだと思っていたら意外と迫力がありました。
マップコードで登録して行こうとすると、ダムの西側の道を案内されてしまいました。ダムへのアクセスは東側もしくは南側からでないとたどり着けませんので、マップコードでナビを登録した場合、ダム付近の順路が、東側か南側からアクセスしているか、確認されてから来訪されて下さい。私が当該ダムに伺った際は、東側からのアクセスも法面崩落の為、通行禁止で麻績村役場のある南側からのアクセスしか出来ませんでした。
名前 |
北山ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ダム巡り:長野-北山ダム。(202407M)重力式コンクリートダム、 高さ53メートル、堤頂長109メートル。 \t信濃川水系宮川 に建設された 洪水調節・不特定利水・上水道 を目的とした多目的ダム。 聖高原に隣接しており麻績の街を抜けて鬱蒼とした森の中を上っていく。 途中、木々の間からダムを仰ぎ見ることができる。 堤頂に付くと横からしか見ることができない。 ダム湖はかたくりの湖、縦に細長い小さな湖となっている。 天端の先は行き止まりで周遊することはできない様子。 訪問時は薄く霧がかかったような天気、下流側は水墨画のような風景だった。ダムカード:聖高原観光案内センター にて配布中。