武田流築城術の絶景を堪能!
牧之島城跡の特徴
武田流築城術の特徴が鮮明に分かる遺構が魅力的です。
丸馬出や枡形虎口など見応えのある城跡が広がっています。
高台からの千曲川の絶景が楽しめる贅沢な場所です。
城跡の東、駐車場としても利用できる平地が馬出し跡です。土塁と空堀に囲まれた形状はその形が良く残されています。
コンパクトながら、整備されていて、堀や土塁も確認でき、見応えがあります。
他の方が書いているように中世城郭好きにはなかなか貴重な城跡となります。遺構が復元されていますし車でも来やすいのでお勧めです。
別名琵琶城とも。前身は普光寺の場所にあった香坂氏の牧城で、永禄5年(または9年)に武田信玄が馬場美濃守に命じて現在の場所に新たに築城したと伝わる。三日月堀や千人桝形など甲州流の縄張り技法を今に伝える。甲越紛争においては川中島攻略の前線基地として、武田滅亡後に天正壬午の乱が勃発すると、上杉景勝は芋川親正を城将として小笠原貞慶に備えた。戦国時代末期まで改修が続けられた貴重な中世城郭跡であり、伊那大島城と共に信濃で三日月堀が現存する城郭マニア必見の城である。
こじんまりしてますが、土塁や空堀が残っています。ただし橋は、劣化のため通行止めとなっています。
20220807朝涼しげだったので行ってみました!丸馬出に車を停めて枡形を抜けて本丸に。縄張りはよく分かりましたが広さはそれ程でもありません。見るのにそれ程時間も掛かりませんでした!山城と言うほど標高も高くないので蒸し暑かったです。丸馬出から本丸に通じる木橋は通行禁止になっていました。自転車と馬の通行禁止の表示が。昔は駒場があったからかな!?展望台があるわけでもなく、一度行けば良いかなと。
大分荒れてますが雰囲気は有ります。
丸馬出をはじめとして、枡形虎口など武田流築城術の特徴がよく見てとれる素晴らしい遺構だと思います。
土塁と堀が残っていて見応えがあります。特に丸馬出しと三日月堀が◎
名前 |
牧之島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

武田流築城術!丸馬出、三日月堀、枡形虎口、土塁、綿密で丁寧な作りに感動です。