心洗われる子檀嶺神社の旅。
子檀嶺神社の特徴
疾風巡拝プロジェクトでの参拝が体験できる神社です。
宮司さんが直接書いてくれる御朱印が魅力的です。
桜が美しい入り口が印象的な神社です。
疾風巡拝プロジェクトで参拝しました。御刻印は可愛らしいキツネですよ。夏は森と空のコントラストが最高の神社です。鳥居からの参道は、両サイドに桜の木があり、春は桜の淡いピンクに染まって綺麗だそうですよ。ツーリングでビーナスラインへ行く際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。👍😊
宮司さんがいらっしゃる神社で、御朱印を直接書いて頂けます。御朱印の種類も豊富で、宮司さんもとてもいい方でした。駐車場は、鳥居の左側にあり十分な広さがあります。とても静かな所にあり、ゆっくり参拝でき訪れて良かった神社です。
心洗われる神社でした。宮司さんも親切な方で気持ち良いものです。
コマユミネ神社サン。参道左手が駐車場となっていますが、桜の木に注意して下さい。歴史を感じる落ち着いた雰囲気の神社サンです。兼務社を含め、素敵な御朱印が多いです(金曜~火曜/9時~15時)。不在時には書置を用意して下さっているので、小銭必須です。御朱印記帳をお願いしている間、渡り廊下を通っての昇殿参拝をさせて頂く事が出来ます♪
子檀嶺(こまゆみね)神社。和銅5年(712年)に伏見稲荷大社(当時、山城國紀伊郡稲荷神社)より倉稲魂命を御分霊し武石郷沖五日町に里宮として創建した。大同元年(806年)に諏訪大社上社より建御名方刀美命、前八坂刀賣命の御分霊し祀られた。天正4年(1573)に依田川水害で社殿流出。武石城主大井信廣公により現在の小沢根に遷し祀られた。末社として、松平神社(上田城主松平家が祭神)、風神社や大山祇神など山の神を祀る立山神社、大神宮社、春日大神社、子安大明神、恵比寿之神、愛宕大権現、笹八木社、天神社、山神社、蚕神社、伊勢社、石尊社、御嶽社、稲荷社がある。御柱祭も挙行されており、令和4年4月10日に建てられた御柱が一柱ある。
神社巡り#164境内は横に細長く、また拝殿と社務所は向き合いに建てられ、その建物を繋ぐ長い渡り廊下が印象的な神社です。社務所は、水・木曜日休みとの情報があったので、その日を避けて参拝に行きました。勿論、御朱印を頂く事が出来ました。
諏訪大社の流れを汲む子檀嶺神社。鮮やかな朱色の鳥居と爛漫な桜のコラボを愛でるスポットです。
この地域での御朱印巡りのポスターを見て初めて参拝させてもらいました。正直この場所に此だけ素晴らしい歴史ある神社があるとは思いませんでした。何回か手前の道路は通っていましたが、これ程の神社が奥に有るとはビックリです。このポスターを見なければ多分死ぬまで来なかったでしょう。また本殿まで回廊を通り本殿の内部に入り参拝する事が出来、本当に感謝感激でした。
ぐるっと上小、秘密の神社が近くにあります。桜の咲く頃は大鳥居がある参道は、かなり綺麗だと宮司さんがおっしゃってました。来春は御柱が開催されるとの事です。
名前 |
子檀嶺神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-4965-9180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ご神縁巡りやご刻印など色々やっている神社でライダーの方も来てました。桜の季節に来ると雰囲気が良さそうです。