千曲川最上流の美酒、春の新酒お披露目。
黒澤酒造の特徴
千曲川最上流の歴史ある酒蔵で、創業160年の伝統があります。
酒蔵のギャラリーには様々な酒器のコレクションがあり、興味深い体験ができます。
周辺には他の蔵も立ち並び、春の新酒お披露目イベントが訪れる人々を魅了しています。
滞在したホテルのミネラルウォーターがこちらの仕込み水でした。甘酒が一升瓶でありこちらも購入。カフェもありゆっくりできました。
周辺に蔵が建ち並んでいます。とても良い雰囲気が出ていました。いろいろなジャンルの資料の見学ができる資料館(博物館?)のような、場所もあります。広い販売店もすぐ下にあるので覗いてみるのもおもしろいと思います。「○ト」(マルト)も好きですが。礎(いしずえ)も好きです。
千曲川最上流の造り酒屋。昔ながらの生酛造りの純米酒が気に入りました。
お土産にいただきました。美味しくいただきたいと思います。
素晴らしい日本酒を醸しています。
美味しいお酒です。見学も自由に出来て、勉強になりました。
酒蔵のギャラリーは様々な酒器のコレクションが興味深いです。醸造元のショップでは試飲も出来ます。
資料館(ギャラリー感覚)が併設されている。中々面白い場所です。対してお酒に興味がありませんが、酒器、大小様々な徳利など見れて、アートとしての機能も果たしている。江戸切子もあるのか~と、色々と勉強になりました。東京にある下手なギャラリーを見るよりも、刺激的ですよ😃
今日は第5回春の新酒お披露目‼︎酒蔵開放に行きました。催しがあれこれありました。利き酒回廊。酒蔵見学ツアーに参加。若い杜氏黒澤洋平さんが酒蔵内を案内で井筒長の出来るまでの過程を詳しく説明をして下さいました。黒澤酒蔵のこだわりは昔ながらのの生酛造りだそうです。自然に空気中に存在する天然の乳酸菌が作った乳酸で雑菌や野生酵母などを死滅させ、その中でアルコール発酵に必要な清酒酵母を純粋培養するという酒母の育て方だそうです。奥深を感じました。酒蔵開放をして勉強させていただいて感激しました。ありがとうございました。 黒澤酒造さんは独自の酒米の田んぼがあります。すごいです。
名前 |
黒澤酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-88-2002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2年ぶりの訪問でした^_^社長と挨拶できた🙇♂️