エッジの効いた備前焼、発見!
小西陶古の特徴
備前焼まつりで素敵な風合いのマグカップを購入しました。
初代が発案した桟切技法の備前焼が楽しめる窯元です。
珍しい青備前や茶道具が揃っているので必見です。
お酒のとっくりとコーヒー☕️を買いました サービスにぐい呑を頂きました お店の女将さんも分かりやすく説明してくれ 安心して買うことができました。
備前では有力な焼き物店のよう。日常使いの器の種類が多く、お手頃価格です。接客担当の女性は「これと同じ品、高島屋では△万円で売っています」というセールストーク上手。他店でも見比べたうえで、デザインが入ったビール用ゴブレットを3000円で購入しました。買って良かったです。後日、岡山高島屋へ行く機会があったので確認したところ、本当に、桐箱入り△万円で売られていました。
備前焼まつりの日にお伺いさせていただきました。以前から探していて茶入がありお祭りの間だけ二割引と言うことで思いきって購入させていただきました!仕覆と箱とセットで思っていたよりリーズナブルなお値段で大変良い買い物をさせていただきました(^^)お店の方も大変丁寧な応対をしていただきました。
ぐい呑みを探し、倉敷の備前焼のお店を六軒はしごし、六軒目で人目惚れしました。魅入っていたら、お店の方から、「いい窯元の作品ですよ」と言われて納得。内外の色合い、触感、硬さの感じが凄く気にいり購入させて頂きました。これから何十年もの長いお付き合いしてきます。
備前焼窯元。量より質、の窯元のポリシーが感じられる素晴らしいラインナップ。備前焼は窯元の違いがなかなか分かりづらいですが、こちらの窯元は器、皿、花器の品揃えも豊富で、細工物も見応えがあり、お勧めです。
桟切という技法を発案した初代小西陶古が創立した窯元であり、現在は3代目の小西陶藏氏が窯を取り仕切っている。また、岡山県内のみならず首都圏や近畿圏の有名百貨店などでも販売されており、全国的にも販路を拡大しており、備前焼の世界では有名な類と言ってもよい。ここでは窯作(窯元の複数名の職人が作成したもの)が販売されている(陶藏氏の作品は向かいのギャラリーで展示・販売されている)。器のバリエーションが豊富で備前焼の様々な技法が用いられており、見ているだけでも飽きない。特にぐい呑みや徳利といった酒器の作りが素晴らしい。また、器だけではなく、細工の質が高いのもこの窯の特長である。酒器に仕込まれた蟹などの動物の細工には目を引くと思う。接客も複数の女性が対応していたが、いたって親切丁寧で大変好感を持てる。とにかく作品のひとつひとつを詳しく説明してくれるのだ。この手の器にすればコスパは高いと思うので、備前焼の初心者はここも選択肢に入れてもいいと思う。ちなみに訪問時は他の小西陶古の販売店でも見られない、次代の要藏氏の作品も販売されていた。
カニさんの酒器を購入しました。最高です。
私は小西陶古の作品が大好きです。
少し勿体ぶった接客をされます。こちらの作品、買ったことあるんですけどね。
| 名前 |
小西陶古 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0869-64-2210 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素敵な風合いのマグカップを購入しました。家に持ち帰ってからも眺めているだけで幸せな気持ちになります♪