建岡の味わい深い神社。
建岡神社の特徴
建岡という集落に位置する、魅力的な神社です。
専用駐車場がないため、アクセスには工夫が必要です。
味のある雰囲気が漂う、独特な神社です。
建岡という集落にある神社。六差路に面したところにあり、地域のシンボルになっています。10段程石段を登ると左に手水舎。その周囲に祠が多数。その先にはかなり長い石段。途中に三ツ星さんと呼ばれる石段があり、うっかりここを踏むとバチが当たるとの言い伝えが。私は子供のころ踏んでしまい、石段から落ちたことがあります。階段の途中に随神門。この中に鎮座する座像の上に松ぼっくりが乗ると、いいことがあるとの噂が。頂上には広場。本殿、拝殿、神楽殿、楽屋などが建ち並びます。毎年5月5日に地元の人たちによって例大祭が行われ、お神楽も奉納されます。ただし、社務所はなく神主も常駐していないので、御朱印やお守り、破魔矢、絵馬などはありません。でも、高台にあるので木立の隙間から見える景色は絶景です。
専用の駐車場はなさそうです。裏手の公園に車を停めることが出来ます。氏子と思われる方が境内の片付けをしていて、気さくに話しかけて頂き、いろいろ教えて頂きました。
名前 |
建岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6157 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

味がある神社です。