縄文時代の風感じる、南アルプスの宝。
梅之木遺跡の特徴
竪穴式住居が点在し、縄文時代の風を感じられる場所です。
南アルプスの眺望が美しく、解放感にも癒されます。
復元住居の再現度が高く、当時の道具も見ることができます。
子供が、石器時代の住居を見たいとのことで、キャンプついでに探してみたら、行き当たりました。景色がよく、石器時代の人が住んでいた場所とのことでロマンを感じました。わざわざ行くというより時間があったら、立ち寄ってみたい場所というところでしょうか。行けば行くなりに興味があれば、大人も興奮します。
縄文時代の風を感じました。景色がすごくきれいで、昔の人も似たような景色を見ていたと思うと、素敵ですね。
タイムスリップできる場所。雄大なパノラマに竪穴式住居。夏場冬場に行くと当時の風景が想像出来て楽しい !秋には縄文の道を降りていけば栗やクルミが沢山落ちている。空ってこんなに広いんだって思わせてくれる贅沢な場所なので訪れて欲しい。
縄文時代の住居だけではなく、当時の道など生活跡が多々残っている事から国の史跡に指定。竪穴住居は、鹿の角や石斧で掘削や木材を切り出して、藁の上に盛土を施すなど良く考えて復元され、管理人さんが常駐されていて草刈りなど行っているので、状態も良いです。公園は山の斜面上に位置しているので、見晴らし良いです。公園内にあるガイダンス施設は、管理人室と遺跡の説明・出土品展示コーナーを合わせた感じの小さいきれいな建物。展示数はすくないけど、「三十三番土偶札所巡り」の一つ、顔面装飾付釣手土器や曽利式土器など置いてあり、見て損は無しです。
遺跡の建物が再現してあるのですが再現度がよく中にも入れます天気がよかったら富士山も見えます。
他の投稿者の方も言っておりますが復元住居に説得力があります。土日に来て復元作業をされている黒田さんは素敵な方です。ぜひ声をかけ話を聴いてみてください。景色は絶景です。運が良ければ雪を被った北アルプスらしい山々が見えます。天気の良い日に一度は行ってみることをお勧めします。
北杜市にこんな遺跡が在ったなんて知らなかった。もう少し規模が大きければ見学しがいがあるのだが。
再現作りかけの竪穴式住居もおもろいです。
PICA八ヶ岳明野に行く途中に偶々案内を見つけ、チェックインまで時間があることから立ち寄ってみた。まず、この地域は全体的にそうだが、南アルプス方面への眺めが良い。また、施設が新しく駐車場も広くトイレもあるので利用しやすい。肝心の遺物の展示はと言うと、土器など数は少ないもののパネルでこの地域ならではの竪穴式住居跡の解説をしてあり、情報的には過不足ないだろうし、目玉は竪穴式住居の再現と沢に続く遺構と言える。来訪当時かなり風が強く、南アルプスの景観や気象状況も長い歴史のなかでは数千年前とさほど変わりないと仮定すると、再現された半地下で屋根の低い住居スタイルに納得させられた。屋根高くなれば倒壊などの危険性が増すだろうし、低すぎても居住性が悪くなる。入り口は狭く低いものの、奥では十分に立てる居住性を確保している。この遺跡を通して、レジャーなどの概念がなかったであろう縄文人も見た山の風景と、時の移り変わりに感慨深いものを得られた。その当時は麓の灯りなどありはしないだろうが、今はココから眺める夜景もまた良さそうだ。ただ、夜間は閉館するらしいので、駐車場に車を停めての観賞はできないかもしれない。
名前 |
梅之木遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-42-1375 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

竪穴式住居もロケーションもすごくいい。おにぎり持って1日過ごしたい。…オーナーさんからご返答をいただいた。タイミングによっては梅之木縄文人がいることがあるのですね(笑)。またそのうち行ってみよっと。