昇仙峡の清水で楽しむ流しそうめん。
昇仙峡 食事処 渓流 流しそうめん・ほうとう 円右衛門の特徴
昇仙峡の天然水を使った流しそうめんが楽しめるお店です。
季節ごとの天ぷらが絶品で、ランチにおすすめです。
川のほとりに位置し、景色が素晴らしい屋外席があります。
季節の野菜の天ぷらが美味しかったです、卓の関係で4人位で来ると流しそうめんは良さそうです。オーダーした料理が来てから30分制限みたいなので回転は悪くないと思います。
平日だったのですぐに案内してもらいました!土日はすぐに埋まってしまうので気をつけてください!予約は不可で年中無休みたいです!
こちらで、流しそうめん、季節のてんぷらを頂きました。3人で行き、みんな流しそうめんをお願いしましたが、3人前にしては量が少ない。男性だと一人前では物足りないと思います。雰囲気はよく心地よい中食事を楽しめました。
桃狩りの後のランチに流しそうめんが珍しくて伺いました!小一時間程待ちましたが待ってる間は近くに色々あるので時間が楽しくつぶせます!川沿いの席と池の前の席がありました私達は池の前の席へそうめんと天ぷらとおいなりさんを頼みました。小鉢で付いてきた高菜とキクラゲの煮物みたいなのがめちゃくちゃ美味しい!!店先で売っていたので購入しました(*^^*)流しそうめん凄く楽しかった〰️天ぷらもおいなりさんも凄く美味しくて、店員さんも親切でした!また行きたいです!
昇仙峡渓谷のお水を使った流しそうめんを頂きました。雰囲気や見た目良く、とても楽しかったです。そうめん自体は普通かと。
春休みの平日、午後14時頃に初訪問です。混雑は無くスムーズに入店できました。ちなみに駐車場はすぐ隣にあります。満車の場合は周辺に無料駐車場が点在してますので、どこかしらに停めれば大丈夫です。流しそうめん以外にあるものは、お蕎麦とほうとう。あとは野菜天ぷらとイワナの塩焼きくらいです。注文したのはそうめん×3野菜天ぷら×3イワナの塩焼き×2そうめんのおかわり×2か3合計金額7
何度か伺った事があるお店です。いつも混雑していて、待ちが当たり前のお店でした。今回伺ったのは、四月の第一日曜日。初めて待たずに席につく事ができました。店員さんの対応は、いつもと変わらず良い感じ😊おしぼりやお茶、水は、セルフです。二人で伺ったので、天ぷら一つとほうとう二つを注文。少し待って天ぷらから提供されました。油切れも良く、とても美味しい天ぷら。蕗のとうのほろ苦さも春の香りで大好きです。少しして提供されたほうとう。安定の美味しさです。が、麺の量が少なくなった??店員さんの接客も味も変わらず良いだけに、今回その点だけ気になりました。
2022112811時5分頃に訪問。入り口にある自動受付で、待ちが居なくても登録するようです。お水やおしぼりはセルフでした。マキのストーブのある2番宅に案内されました。ほうとうを注文してからトイレを聞くと、店の道を挟んだ正面にあるワイン王国にあるとのこと。借りて帰ってきたら着丼してたので3~4分で出来るようです。蓋を開けるとtheほうとう。お肉はなくて山菜系のみのようです。まずはスープを1口。あっさりの醤油ベースです。とりあえずカボチャがスープに溶ける前に救済して麺を。これもtheほうとう(笑)水菜、きのこ、ふき、大根、里芋、白菜などの野菜などがありサクッと完食。1200円は高いけど、名産価格としてはこんなものですかね。一人用のお鍋を食べた・・・という感じでした。多分流し素麺のほうが居ん羽は在りそうですが、コロナ禍だとちょっと気になるかなぁ。まあ、名物を食べるミッション完了ということで。ご馳走様でした。
ほうとうだけじゃなく、流しそうめんも有名なお店だそうで、テーブルの上に流しそうめん台が!10月中旬で涼しかったので、ほうとうを。個人的には河口湖あたりで食べた有名なところのよりもこちらが美味しかった!きのこをはじめ具材がごろっとしていて、とくに里芋に感動。味しみじみで美味しかった。平日のお昼は席に余裕ありました。待ちがなくても受付機でチェックインするのにちょっとびっくり。
| 名前 |
昇仙峡 食事処 渓流 流しそうめん・ほうとう 円右衛門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-287-2120 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
豚肉ほうとうを食べましたお茶、水、お手ふきはセルフサービスですトイレは向かいの山梨ワイン王国にあります夏に流しそうめんも良さそうですね。