風情ある納骨堂からの絶景。
開法寺の特徴
父母への感謝を改めて感じさせる住職の心温まるお話です。
納骨堂からの眺めが最高で、心が安らぐお庭が魅力的です。
ゴールデンウィーク中に風情ある法事を体験できるお寺です。
ゴールデンウィーク中に法事をしていただきました。住職と副住職お二人に心に残る御経をあげていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
とても風情があり身も心もリラックスでき良い休暇になりました。
今日、お寺をお参りさせて頂きました。見晴らしが良く、爽快な気分になりました。住職さんも優しく対応していただき有難うございました。
住職さんの人柄がとても良いです。とてもお世話になりました。また、お願いしたいです。
開基は定かではないが、八栗寺の末寺で,田井岡の山にあった。天正年間に長曽我部元親により、寺は焼失した。その後八栗寺の願望により、1759年から日本60余洲周り浄財を集めて中山田に再興した。その後三転して、明治43年に現在の地に再建移転した。宝物に国指定重要文化財がある。元はこの地は精義小学校があった。今、この寺の名物は毎日6時に鐘がなる事である。全国的にみても珍しいのではないかと思う。(^o^)v( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
名前 |
開法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-845-1959 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

先日法事でお教をあげていただきました住職のお話を聞いて父と母への感謝を改めて感じましたとてもいいお話でしたお寺のお庭もきれいで両親の入っている納骨堂からの眺めは最高でした。