おふくろの味、素朴なうどん。
村上製麺所の特徴
香川県の素朴なうどん屋で、お母さんたちが作る昔ながらの味わい。
昭和31年創業の老舗、常連さんが集う地元に愛される製麺所。
しっぽく蕎麦やカレーうどんも楽しめる、懐かしい雰囲気の店内です。
めんがつるっつるでした。お出汁も優しい味わいであっさりいただけます。さつまいも天は大きくてボリュームありました。
年末なのでしっぽく蕎麦を食べました。具材は、ダイコン、ニンジン、ちくわ、鶏肉。里芋、シメジ、アゲなど、やさしい味です。ここのそばは柔らかくて美味しく、しっぽくとの愛称が抜群。時間がゆっくり流れるような雰囲気の店内で、お店のお母さんたちの会話を聞いて、ほっこりしました。
昭和31年創業何をどうしていいかわからない、時が止まった感じが好き大きな特徴はないかもですが[The地元]っていう雰囲気がたまらなくいいです。
カレーうどんを注文。最初、おばあさんがお玉半分以下くらいだけカレーをかけて、出された時は、ルーの少なさに驚いた。が、別の女性が見ていて、カレー足しますと言って、まともな量にしてくれた。奥で麺をうっていたおばあさんが、一番高齢に見えたが、3人の高齢女性で頑張るお店のようだ。頑張って続けてほしい。カレーの味は普通。
朝から常連さんたちがたくさんやってきてます。メディアではあまり見かけないけど人気店のようです。うどん1玉260円、アゲ110円を注文。かけそばに味の素をたっぷり振りかけて食べるご老人がいました。不思議に思って出汁を啜ると優しい味。味の素をかける理由が見つかりました!
創業50年を超える老舗製麺所、マルナカ東ハゼ店裏『村上製麺所』さん。年配のおばさま達が大活躍のうどん店。今回頂くのはうどんではなく、ラーメン!これを2玉で依頼。店内は、ほぼ全て並び席。卓上はあまり年季を感じないが、サッシを見るとなかなかレトロな年代もの?提供は約5分程、呼ばれて受取口にて…これは…うっとりするほどに昔ながらのタイプ。ラーメンの上に・なると ・わかめ ・玉子(半分)ネギは受取時にセルフで…胡椒もセルフ。やや細め、少しウェーブのある中華麺。ボソボソした素朴な麺、何か〝ホッ〟となるような感じ…2玉ということもあって、ボリュームは◎少し塊になった部分…これはご愛嬌!スープはうどん出汁に近いものかな?味がかなり薄味だったことと、麺の風味にインパクトがあったので、少し感じ取りにくかった…玉子は、ゆで玉子ではなく、味がしっかり染み込んだ、美味しい味玉。見た目の通りちょうど良い仕上がり。素朴なラーメンと、わかめ、結構合いますね。
素朴で懐かしい感じのする製麺所併設のおうどん屋さん。おうどんも優しいし、お店の人も優しい。実家に帰った気分を味わえるお店です。
就学前は近くで住んできたのでよく通っていた思い出のお店です。社会人になってからは定期的に伺っています。うどんも蕎麦も中華そばもホッとする優しい味♫いつもご馳走様です♫(補足)村上製麺所さんだけではないですが香川県民にとって讃岐うどんはひとつではなく色んな形があります。県外からのお客さまを案内する時は好みをお聞きします。どこのお店も人柄やサービス、思いれも含めた味です。
高松の目抜き通りから一本外れたところにあります。大きな看板を掲げた観光客も呼び込もう、と言う意気込みのうどん店には興味が無く、このような地場に根ざした地場のうどん屋に行きたかったので美味しく饂飩だけではなく、高松を頂くことができました。高松は水の少ない場所なので、その土地柄にあっていたこと、お米との二毛作で作ることが出来たことから小麦の収穫があったことから小麦製品が栄えたと考えられてます。尚且つ風を使った製塩技術で塩が取れる土地だったので塩廻船で塩を売って、和歌山などの醤油技術を輸入したことから醤油の製造が盛んになり、饂飩が多く食べられるようになったそうです。当初は荒い粉上の小麦粉に水を入れて練って、それを茹でるか何かして包丁で切って食べていたと考えられていて、そんな風景を頭に思い浮かべながらおうどんをいただきました。 ごちそうさまでした。
名前 |
村上製麺所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-867-2974 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

香川県ではよくあるスタイルの製麺所のうどん屋さんです。この村上製麺所はいつからあるのかわからないのですが、私が小学校低学年の時には既にありましたので50年以上もここで営業しています。麺はやや細めで柔らかめながらもコシのある麺ですので、食べやすいです。ここはうどん屋さんですが、実は蕎麦も打っていて、むしろ私は蕎麦を注文する事が多いです。ここの蕎麦はうどんの製麺機で作っているので、蕎麦にしては太い蕎麦になっています。それがまた癖になります。私が一番好きなのはしっぽく蕎麦です。県外からのさぬきうどんファンの人にも蕎麦を一度食して貰いたいです。