坪山登山前の美味しい蕎麦。
羽置の里 びりゅう館の特徴
坪山登山前に立ち寄りたくなる美味しい蕎麦屋さんです。
水車で挽いた蕎麦が自慢で、挽きたての味わいを楽しめます。
季節ごとに変わる野菜の天ぷらが、訪れるたびに新鮮な驚きを与えてくれます。
坪山に登る前に、ここで昼飯。11時過ぎ。雑穀ドライキーマカレーを注文。¥1,200で、現金のみ。ミニサラダとミニコロッケが付きます。植物性の材料で良いと思います。この前の通りはバイクが多く通る。2023/10/22広場で昼飯の後、ここの登山口から上がって、坪山頂で休憩してから、西原峠を経て八坪バス停で15:04発に乗り猿橋駅へ。バス待ちの時にスマホをアスファルトに落っことしてしまい、ディスプレイが故障した。2024/10/24
上野原から小菅村に抜ける県道沿いにあるお店。外の水車がとても味わい深きです。天ざる蕎麦大盛をいただきました。結構量が多いです。まさに田舎そばという、ちょっとボソボソした滋味あふれる美味しい蕎麦でした。天ぷらも地場産たっぷりでお腹いっぱい。最後の〆の蕎麦湯も嬉しいですね。ご馳走様でした。
水車で挽いた蕎麦。との情報に興味を持ち訪れました。「坪山よくばりセット」がおすすめ。蕎麦も美味しく新鮮なお野菜をいただけます。また、食事処も広く、山と空を眺めながら食事ができるため、お腹も心も満たされます。敷地内、公園もひろく、せせらぎ遊歩道が整備されていてちょっとした散策もできる。
梅雨が明けた後の晴れた日曜日、お昼前にバイクで訪れました。先客としてバイクが3台ほど止まっていましたがライダーの姿は一人しか見当たりませんでした。駐輪場は6台くらい、駐車場は10台分くらいありましたがおそらく従業員のものと思われる軽が4台ほど止まっていました。15分ほど休憩しましたがその間に来たのはバイク1台、乗用車1台でしたのでそれほど混むことはなさそうです。道の駅こすげから20分程度のところにあるので場所的に利用客が少ないかもしれません。店内は入ったところに地元野菜の直売所、右手に登山申し込み&郷土資料展示スペース、左手が食堂となっていました。メニューは基本そばを中心としているようですが、かけ(盛り)そば950円はちょっと高い気がしました。まぁ、全体的に高めでした。隣接施設として水車小屋があり木陰のベンチもあったので水の音を聞きながら一休みするのにはもってこいでした。
ライダー憩いの場所❓まだまだ発展途上 せいだのたまじや特製ドライカレーも食べて食べて〜っ静かな山間の里。
奥多摩、小菅の帰りには必ず寄ります。トイレ休憩だけの時もありますが。お蕎麦 天ぷら とても美味しいです。施設から通りに出る時に、カーブミラーは付いていますが左方向がかなり確認しづらいです。特に土日はバイクが飛ばして走っていると思いますので要注意です。R4、8月19日 久々の訪問やはりよくばりセットを注文しました。何回食べても美味しい!揚げたてサクサク天ぷら メッチャうまいですね。感染対策のパーテーション完璧ですね。びっくりしました。前回は無かったので。 安心して食べれますね。
ツーリングで立ち寄り。坪山よくばりセットを注文。雑穀米にミニ蕎麦と山菜の天ぷら、その他小皿で色々。蕎麦目当てに行ったがミニ蕎麦では物足りなかったので純粋に天ざる蕎麦をオーダーしておけばと後悔。またびりゅう館には野菜他お土産も売っているが道の駅とは比にならないほど小規模。裏山でプチ登山ルートでもあるのかな?それらしき人も見受けられました。次回は純粋に蕎麦メインで食べたいと思います。
山の中の集落に一軒だけある蕎麦屋さん。そば打ち体験も出来るそうです。西原(さいはら)定食を頂きました。刺身蒟蒻、煮物、ジャガイモの甘辛煮、お新香、地元の味噌で作る味噌汁、雑穀米ご飯、野菜の天婦羅、さつま芋の葉っぱの天婦羅が珍しかったです。次回はお蕎麦を頂きたいですね😁
お蕎麦美味しいです👌天ぷらはいつもの舞茸人参ピーマンかぼちゃの他に季節のもの 今回はサツマイモの葉っぱ☺️ハートの形が可愛かったです👍
名前 |
羽置の里 びりゅう館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-68-2100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久々に訪れました。手打ち蕎麦は絶品です。地元野菜の天ぷらも揚げたてでエグみも無く、とても美味しかったです。紅葉の時期が最高です。