静かで神秘的な雛鶴神社⛩️の旅。
雛鶴神社の特徴
峠道の途中に位置する雰囲気のある神社です。
護良親王と雛鶴姫の由緒ある神社として知られています。
平成元年に再建され、整備が行き届いています。
自然み溢れる神社。とはいえ道路沿いにあるので手軽に雄大さを味わうことがらできます。
南朝の後醍醐天皇の皇子護良親王は、首を打たれ無念の最期をとげ、護良親王の妃であった雛鶴姫は、打たれた首を葬らねばと、首を抱いて鎌倉を抜けだしました。このとき、姫は親王の御子を身ごもっていましたが、山越えの途中でとうとう倒れてしまいました。そして御子ともども命を落としたのです。このことを知った村のひとたちは御霊をとむらいました。その後、御良親王の第一皇子陸良親王が父母の死を慎み神社を建てました。赤い橋が印象的な神社で雛鶴姫の石像もあり、静かに散策出来ます。神社隣の獣避けの柵内には石碑がポツンとあり、石碑には伊弥奈塚と掘られています。お供のお墓なのでしょうか。塚の回りは屋敷跡のような広さと石垣が残っていました。
山の中の天然温泉芭蕉月🌙待ちの湯に、向かう時、立ち寄り道しました😃雛鶴神社⛩️は、前に素通りしてしまった😵ので、今回寄り道しました平日に訪れ人は、居ませんでした😅静かで、赤い橋🌉が目に入り気になる場所です。🚙は、駐車場🅿️は、看板の前に停めました。一通り見て👀お参りを済まして、温泉♨️に向かいました。
峠道の途中にある立派な神社です。雛鶴神社は山梨県都留市ある神社で石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている神社みたいです(ΦωΦ)
護良親王、雛鶴姫の由緒ある神社でした。
静かで落ち着く場所です。ツーリングでよく通るところなので、いい休憩スポットになりそうです。ベンチとゴミ箱あり、トイレは使用不可でした。駐車場はないですが、車1台が何とか停めれそうか空き地がありました。
雰囲気あります。
神秘的なスポット。
護良親王の寵姫、雛鶴姫を祀った神社。
| 名前 |
雛鶴神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秋山のとんづまりに位置し標高も高いせいか秋山の集落のあたりよりも3度くらい気温が低かったです。車は道沿いの看板の辺りに2台くらい停められますが、後ろが川で車止めとか無いので注意が必要です。和歌山にいた時、大塔の宮の話はよく聞いていたのでここが南朝終焉の地というのも不思議な感じがしました。