江戸の面影と歴史を体感。
小原宿本陣の特徴
神奈川県相模原市に残る貴重な江戸時代の本陣です。
本陣内には大名行列用の立派な駕籠が展示されています。
美しい庭を持つ昔の民家で、歴史を感じながら散策できます。
知らなかった地域の歴史。参勤交代の時に休む場所だったとのこと。静かで確かに穴場かもしれません。建物はりっぱなものです。急な階段を登ると(頭上注意)2階に行くことが出来、屋根裏部屋のようになっており、ここでは以前は盛んだった養蚕の道具などが展示してあります。ここらへんを走ると、まず田んぼがほとんどないのと、平地がないのがわかるので、お米文化ではない(実際饅頭やうどんがメジャー)となると、何か他の産業が必要です。ここではかつて養蚕がかつては盛んだったことを初めて知りました。また相模原市=神奈川というイメージを勝手に持ってましたが、そういうものでもないなと思いました。あまり長くは滞在出来ませんでしたが、勉強になりました。駐車場は近くの小原の郷をお使いください。歩いてすぐです。
甲州街道小原宿の本陣。江戸から難所の小仏峠を超えた先にある宿場で、参勤交代では信州の飯田藩、高遠藩、高島藩が利用したとある。相模国内で唯一残る本陣。無料。車は小原の郷に駐車。
桜咲き最高のお散歩ロード🌸川で水遊びする子供達。空が広く緑豊か数キロ先の空も見えるく。ビルの谷間に暮らす都心部では見れない人々の姿。良い所です\(^-^)/
兜造りの屋根は元々は茅葺きだったであろうが今は金属で被覆されている。二階は養蚕に使われていたようだ。一階はほぼ畳敷きで式台付きの玄関も備える立派な建物だ。流石に本陣だけの事はある。往時の街並みの栄華を伝えている。
綺麗に保存されている本陣です。周辺の街道沿いにも、宿場の雰囲気が残っています。駐車場は近くにある「小原の郷」という施設の駐車場を利用出来ます。
庭のきれいな昔の民家です。養蚕の道具などの展示もあります。何しろ無料ですので一度寄ってみては!庭もよく手入れされています。
神奈川県相模原市JR相模湖駅から徒歩20分、国道20号線沿いにある江戸時代の本陣。小原宿は江戸から9番目の宿場で、本陣は神奈川県で現存する唯一の本陣建築遺構。現在の建造物の建造年代は定かではないが、約200年経過していると思われ、上段の間、控えの間などの間取りと造りがよく解る。2階には歴史を感じさせる木製、石製の農機具や養蚕器具なども展示され歴史を感じさせてくれる。
宿場町が好きな人は無料でタイムスリップを味わえます。
小原宿は江戸から9番目の宿場小仏峠を前に重要な貴重な建物です。甲州街道を相模湖方面へ歩き小原の郷で休憩。また1分程歩くと突然重要文化財、堂々の風貌の入母屋造りの本陣が見えてきます。とても立派な建物です。300年前をタイムスリップし今にもお大名が茶を持て❗なんて声が聞こえてきそうです😄
名前 |
小原宿本陣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-684-4780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神奈川県(相模国)で現存する貴重な唯一の本陣です。庭園や上段の間など隅々まで見学できます。また、本陣を運営していた清水家は後北条氏の家臣清水隼人介で、小原宿が設けられてからは代々庄屋と問屋を兼ねていました。中に入ると、旧建築によくある急な勾配の階段を登るとかつての農耕や養蚕に使う道具などが展示されています。茅葺き屋根の裏側も見れる貴重な場所でもあります。これで無料とは驚きですね、神奈川と小原のみなさん、ありがとうございます😊