高尾山の先でもみじ台、富士山の絶景。
もみじ台の特徴
もみじ台からは、晴れた日には美しい富士山が見えます。
高尾山から少し足をのばして、紅葉を楽しむ絶好のスポットです。
登山客が少なく、奥高尾山の静かな雰囲気の中でリフレッシュできます。
頂上から階段を降りたすぐ後にあります。頂上の混雑を避けるにはちょうど良いかと。11月上旬ですが紅葉にはまだまだでした。富士の景色や茶屋もあり、いろいろ楽しいです。
高尾山山頂で富士山を見た後は、時間に余裕があったので、10分ほど歩いて日曜の9:30頃にもみじ台へ3人で行ってみました♪この辺りに来ると登山客は少なくなりますね。お目当ては「なめこ汁」450円税込で、これを3人分現金を支払って注文すると、お椀いっぱいに、なめこや三つ葉たっぷりの味噌汁が運ばれ、これがアツアツで想像以上に美味しくて感動でしたね!これから高尾山登山の必須となります。まだ季節は早かったですが、さすがもみじ台という名前だけはあり、この辺りは紅葉の木がたくさんあり、それら緑色ん葉っぱが空一面に広がっていました♪紅葉の季節はとても綺麗だと思いますね♪もみじ台のなめこ汁はとてもオススメです!
秋のもみじ台は流石に紅葉が見事でした。紅葉の下で山ランチ&ビールで紅葉狩りでした。ワインを持参しているハイカーも。それぞれがおおいに秋の奥高尾を楽しんでいました。
高尾山に来た際はここで蕎麦またはなめこ汁を食べるのが定番です。城山から来た場合は長い階段を上らないといけないです。時間帯によっては混んでいるのであらかじめ座席を確保してから注文したほうが安心です。
2014/1高尾山口駐車場~中沢峠~金比羅山~大洞山~城山~高尾山山頂~高尾山口駐車場に戻るコースに挑戦しました。関東ふれあいの道(湖のみち)というらしいです。
山頂で富士山が見えたらここまで階段を降って行くべきです。ベンチが沢山あってゆっくり出来ます。今は休業中ですが茶屋もあります。
晴れている時は高尾山山頂からちょこっと足をのばしてここまで来ると良いかも!
ここから縦走スタートです!
もみじ台の名前ほどは紅葉がなかった。時期過ぎていたかも。11月末。
名前 |
もみじ台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山頂から陣場山方面に7~8分ほど長い石段を下りた先にあります。もみじ台の名前通り紅葉の時期には茶屋を囲むもみじが見事。富士山もよく見えて人も少ないのでお薦めです。