八王子城の歴史散策、心に響く冒険!
八王子城跡の特徴
高尾山駅からの登山道は、石段を含む楽しめるコースです。
北条氏照が築いた16世紀の山城跡が魅力の名所です。
御殿跡や石垣が整備され、見応えのある景観が楽しめます。
登り始めから階段。ほぼゴロゴロ石や木の根っこがある階段。高尾山よりキツイかも。すれ違う人が少ないのでそれは楽かも。杉の大木の間の細い道を腿筋使いながら登る感じ。
📆2024-9月下旬八王子の市街地には何度か行ってますが、山間部のこちらには初めて。八王子城は、小田原に本拠をおいた小田原北条氏の三代目、氏康の三男、北条氏照が築いた山城です。自然豊かな山の中にありますが、後からネットで調べたら、【心霊スポット👻】でした。人気アニメ作の題材とされ、【都内最恐】とも呼ばれる心霊スポットのようです。時間の関係で、その心霊スポットの滝まで行けてないため、逆に良かったかな…💦川の上流があまりに綺麗な清流だったから、つい川に入って水遊び🤣
R06.9.14訪問御主殿跡の部分はかなりきれいに整備されていますので楽しめると思います。本丸を目指す場合はちょっとした登山になります。すみません、東京のお城だと思って舐めてました(笑)普段運動不足の私には結構キツかったです。片道45分くらいは掛かったと思います。途中、景色が開けるところがあります。本丸手前の松木曲輪も眺望がいいです。やはり、草木が生い茂る時期は曲輪などの遺構が見づらくなるので夏場は避けた方がいいと思います。
ビジターセンターから登山道は整備されていますが結構な山道を45分位登ったところに神社があり、さらに5分登ると城跡がありました。気温35℃のなかだったので登りはじめて5分で全身汗だくになりました。
週末に行きました。本丸までの低山ハイキング目当てに行きました。駐車場は広く50台くらい停められそうです。管理棟から八王子神社を目指します。結構な山道、狭く傾斜もあり。運動靴でないと厳しいです。八王子神社までは道がわかりやすく、本丸(頂上まで)へ行くのに、神社の裏を通る細い道を行きました。管理棟でもらった簡易マップを見て、本丸から西に抜けて、馬返し経由で帰ろうと思ったら、道がない! 倒木もあり傾斜もかなりあって遭難するかと思った…。八王子神社を起点に登り降りするべきでした。片道30分往復1時間位です。帰りに、御主殿跡も見学。川沿いの気持ちの良い林を歩いて15分くらいで到着、マイナスイオンたっぷりの滝もあって、良いお手軽ハイキングコースです。バードウォッチングのグループもいました。階段や砂利道が多いので、車椅子、ベビーカーはどちらも不可です。
2024年8月3日に登城、炎天下の中、下の駐車場から30分ぐらいで八王子神社まで行けた。しかし、水分補給のためのペットボトルの水を持って行かなかったためか、そこで疲れてそれ以上は進めなかった。途中、登山道のように整備されているが、きちんとしたトレッキングシューズが望ましい。木のおかげで、少しは涼しいが、かなりの体力を使うため、汗だくになるので着替え、タオルは、必需品。日本100名城のスタンプは、駐車場近くのガイダンス施設に置いてあった。
初めて来ました♪♪土塁や堀、馬出し等々が凄いのかな、と勝手に期待しちゃっていたんですが、ほぼ登山。要害エリアに関して、自分のリサーチ不足だったので予想外の城巡りになりましたが、それはそれで新鮮でした^ ^時間に余裕があったので、御主殿エリアも周る事ができて、とりあえずは満足♪♪残りは要害エリアの危険地帯。気が向いたら、装備をしっかり固めて行こうかなと。
戦国時代末期に活躍した小田原北条氏一族の北条氏照の居城。深沢山まるまる使った自然豊かな環境と地形を活かして曲輪や巨岩の石垣などで要塞を築いた山城。深沢山山頂に本丸と鎮守の八王子神社があり中腹に御主殿の館をその門前に武士たちの居住を置き敵が攻めてきたら即 戦闘態勢が出来るように工夫した城郭だった。一部の古道や石垣、屋敷・大手門跡の礎などは発掘調査後に復元、再現したもの当時のものとは若干違うけど見どころは豊富で全てを巡ると1日があっという間に終わるかもしれない。
10月に訪れました。462mの本丸跡を目指しましたが、最近ツキノワグマ出没の張り紙。万が一はどうしようかと考えながら登りました。城跡を見るつもりで行きましたが、結構急な坂で、登山姿の人も何人かいました。曲輪などの跡はわかりますが、堀切などはわかりにくいかもしれません。見てわかりやすいのは御守殿跡の方で、大手道からの石垣はなかなか見ごたえがありました。
| 名前 |
八王子城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-620-7265 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/005/bunkazaikanrenshisetsu/p005201.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
思ったよりも、遠い(高尾山駅)し、ハードだけど登りやすい石段で、普段着でも何とか登れ、静かで楽しめました。おすすめはレンタサイクルです。行きはバスと歩きで登り口まで30分以上かかりましたが、帰りレンタサイクルがあるのに気付き、高尾山駅の近くにも返却する場所があってとても便利でした。