七合目で出会う富士のご来光。
日の出館の特徴
登山中に優しい声を掛けてくれるスタッフがいる、温かい山小屋です。
七合目の特長的な火焚き場と1820年代の銅の湯沸かし器が印象的です。
60歳の記念登山者がご来光を迎えるスポットとして人気の宿です。
吉田ルート2番目の山小屋。道は岩場。ほぼ一人しか通れないので、渋滞もしばしば。※8月下旬の金曜ただそのせいか、あまり疲れなかった。山は自分のペースで登ると疲れる。人に合わせてると、疲れない。以上。
還暦を前にして初めての冨士登山。家内と参拝を目的に麓の金鳥居と北口本宮から「草山」を馬返まで。馬返しから「木山」を五合目の冨士山小御嶽神社まで。で3週目の今回、愛犬をペットホテルに預けスバルライン五合目から予定通り夕刻までに到着。そこは厳しい風雪に耐える歴史の有る山小屋でした。小さなミュージアムが有りました。そこには「助けを求めたお不動さん」、女人禁制の時代に男装して女性で初登頂した「高山いく」の解説が手書きの壁紙新聞の様に掲示されていました。なにより囲炉裏にさり気なく普通に掛けられていた茶釜は「文政九年」のおよそ200年前から現役だそうです。ご説明して頂いたスタッフのお兄さんは、この囲炉裏がここで働こうと決意した決め手でしたとお話しされていたのが印象的でした。2025年7月5日宿泊。
若い方達が頑張ってました。売店の方もやさしい☺️
登山中、日の出館のみなさんが優しく声を掛けてくれました。
値段は高い(標高)高いから節約かも。色々頑張って親父達も歳なのに、仲良くやってます。憧れる生活だからなー、
寝床が狭かった。ライトが無いので自分のライトを当てて荷物整理した。
1泊2食で泊まりました!小屋のおばちゃんおじちゃん、お兄さんお姉さんと、みなさん気さくで優しく、とてもいい時間を過ごさせていただきました。泊まるベッドも透明なシールドやアルコール消毒など、コロナ対策がしっかりされており、山小屋として想像していた寝床よりももっと広く、過ごしやすかったです。飲み物などは上に行けば行くほど高くなるので、ここで買っておいた方がいいと思いました。一点、7合目のどの山小屋にも言えることですが、ご来光を頂上でみたい方は、割高にはなりますがもっと頂上に近い山小屋に泊まった方がいいかもしれません。シーズン最終の土日だったこともあり、混んでいたらしく、夜の22時半には山小屋を出発してご来光をみに向かいました。こちらの山小屋でもすごく綺麗にご来光が見られるとのことなので、今度はぜひ日の出館でみたいです!良い時間をありがとうございました😊
今月で、60歳になる記念として、富士山登頂にチャレンジし、登山中の七合目からのご来光となりました。とても感動的でした。
お店のお兄さん、お姉さんが元気で良い。品揃えもかなり抱負でなんか買ってあげたくなる。
| 名前 |
日の出館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0555-24-6522 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山小屋ってこんなものかなって感じです。仮眠用ですね。狭かったです。