富士山と駿河湾、一枚の絶景を!
薩埵峠 展望台の特徴
超有名な撮影スポットで富士山駿河湾電車を楽しめます。
旧東海道の難所として知られる歴史かつ景色の良い峠です。
駐車場から展望台まで徒歩100メートルでアクセスも良好です。
超有名な撮影スポット「富士山」「駿河湾」「高速道路」「電車」を1枚に収めた写真が撮れます。高台からの眺めはまさに絶景。展望台の北側に無料の駐車場(*1があり、展望台へはそこから徒歩数分で、入り口付近に階段がそれ以外はほぼ平坦、ご高齢の方でも大丈夫かと思います。舗装はされていませんのでその点は注意また道中に街灯はありませんので、夜間は懐中電灯が必要。
現在がけ崩れで展望台には行けませんが、興津駅→由比駅を約2時間で歩きました(早歩き、上道ルート)最初は舗装された道をゆっくり上がっていきますが、お墓のあるところの間を階段で上がっていきます。熊出没注意の看板があり1人ではかなり心細かったです。天気もよく開けた所からの眺めは絶景でした。興津駅側の通行止め迂回路ですがここからがさらに急で暗い階段でかなり怖かったです。降りると高速道路の上に出てきて舗装された道を進めば由比駅側にある車の駐車場に着きます。由比駅までは城下町を下っていくだけで、由比側から行けばよかったと思いました。難しいとは思いますが展望台へのルートを早期復旧して欲しいです。
旧東海道で有名な薩埵峠、寄ろうと何回か思っていたが、今回はここを目指して来訪者さんのご意見を参考に興津回りから薩埵峠へ3m幅の山道をうねうねでも、交互通行は中型同士は要注意、今回は山頂付近工事中、直ぐ薩埵峠駐車場。ここから峠道道幅1m,を150m程、枇杷畑を眼下に太平洋を望み歩くと右手に展望台。今回は八合目から下は雲に覆われたが山頂は東側はハッキリ見えたので感謝です。帰りは由比駅方向を降りましたが、交互通行には不適ですね、農家の軽自動車が作業で駐車していて、下道まで2〜3km難儀しますよ。多分この道は旧東海道ではないかな。薩埵峠駐車場から山懐を回る道は工事中で通行止めでした。
超有名な撮影スポットで、「富士山」と「駿河湾」「高速道路」「電車」を1枚に収めた大変欲張りな写真が撮れます。高台からの眺めはまさに絶景。ですが、富士山から意外と距離があるのでお天気次第では富士山がまったく見えないことも。天気予報を確認しつつ、神様にお祈りしながら来訪しましょう。展望台の北側に無料の駐車場(*1)があり、展望台へはそこから徒歩数分です。入り口付近に階段がありますがそれ以外はほぼ平坦なので、ご高齢の方でも大丈夫かと思います。ただし舗装はされていませんのでその点はご注意を。また道中に街灯はありませんので、夜間は懐中電灯が必要です。なお当地はみかん畑に隣接しており、日中は農家の方が作業されている場合もあります。ご迷惑にならないよう配慮をお願いします。(*1) 7台中1台分は農家の方の優先スペース。
有名な景色の見られるスポットです駐車場は6台分ほどありますが、西側からの登りの方が比較的道幅もあり入りやすいです。東側は、すれ違いができる箇所が少なくミカン畑の中を通るような道です駐車場からは展望台までは徒歩3分ほどで傾斜もほとんど無いので大変ではありませんが、舗装はされていませんので雨の日などは注意が必要そうです。
2021年12月28日天気が良く風も無い穏やかな気候で富士山が綺麗に見れた。写真で見る光景と同じで感動した。駐車場から展望台までにはミカン🍊畑があります。美味しいそう。
富士山が見えるのは運次第。雲がなくてもガスが溜まっていると富士山は見えません(泣)薩埵峠までの道は、路面が荒れておりバイクで行く場合は路面に気をつけてください。また、道の勾配もきついため離合の際は気をつけてください。
住宅街に入るとこから駐車場までの道が急ですが、展望台からは静岡県民にお馴染みの風景が見られます。海と富士山を一緒に見たい方はおすすめです。
旧東海道 箱根に次ぐ難所と言われた峠。交通網の発達した現代においても国道1号と東名高速、東海道本線が崖下と波打ち際の合間にひしめく交通の要衝です。南斜面で冬でも穏やかな陽射しでした。
名前 |
薩埵峠 展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1283 |
住所 |
〒421-3115 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937−13 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年9月末工事のため展望台には入れません。展望台の真上を通る仮設通路から景色を眺めることはできますが、ご覧の通り気が茂っている間をぬって景色が見えるかな?という感じです。