由比駅前で味わう、サクサク桜えび定食。
あおぞらの特徴
由比駅前に佇む、駄菓子屋風の小さな食堂です。
桜えび定食は、サクサクのかき揚げが絶品で大人気です。
名物の桜えびを使った料理を数種類楽しめる贅沢な体験です。
揚げたてのかきあげは、衣がうすくカラッとサクサクで香ばしく、レアぽいしっとり感が本場の味だなと思いました。えび塩を軽〜くつけて食べるのも素材の味を損なわないお店のこだわりなんだと思います。天つゆはありませんでした。とても美味しかったです。
由比駅前の食堂桜えび定食1,500円を食べました。当日(火曜日)は人気店が休日でもあったので10時30分開店のあおぞらさんへ。ちょっと早く到着して隣の駐車場で待っていましたが、開店前に声をかけて頂き、店内に。桜エビのかき揚げは衣が少なくサックサックで美味しかった。駐車場が狭いのがマイナスポイントですが、ママさんの対応・心つかいがあってとても美味しく頂くことが出来ました。
平日で桜えびを食べれる店を探して駅前のあおぞらさんに入りました。メニューにない、しらす抜きをお願いしました。すぐに対応していただきましたサービスも桜えびの質も大満足です。
平日の15:00頃に訪問。たまたま忙しい日だったようで一旦閉めていたようだがわざわざ店を開けてくれた。桜えびのかき揚げと塩の組合せは本当に美味しい。瓶ビールが大瓶なのも◎
桜エビ定食が最高。桜海老のかき揚げの衣の薄さは真似できない。座席数が少ないから、待つ事もあるけど、待つ価値あり。
サクサクの桜エビと釜揚げしらす、桜エビ佃煮白米も美味しくて、それぞれをのせて多種丼にして食べました。美味しかったです。
桜えび定食が1400円。腹八分目の量で安くはないがかき揚げは余分な衣が無くエビがメインなのでコスパは良いかな。
桜エビ定食が最高に美味しかったです。塩で頂くので素材の旨さが益々際立ちますね。他店に比べて比較的早めにオープンする(10:30)ので空いている時間に訪問できます。
桜えびのかき揚げがプリプリさくさくで美味しかった。
名前 |
あおぞら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-375-2411 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

食事処あおぞら(静岡県静岡市清水区/最寄駅:由比)●桜えび定食 1500円JR東海道線・由比駅から徒歩1分、駅前ロータリーのすぐ目の前にある食堂兼売店「あおぞら」。お店の正面の左側の入口が食堂、右側の入口が売店(お土産屋)になっている。由比駅前にはコンビニや他の売店もないので、キオスク的な存在。食堂側の店内はU字型のカウンター8席だけのこじんまりしたお店で昔ながらの庶民派食堂という雰囲気。メニューはラーメンややきそば、うどん、丼物の他、由比特産の桜エビを使った「桜えび定食」も人気。駿河湾の桜えび漁の歴史は意外と浅く、明治27年(1894年)に由比の漁師がアジの網引き漁をしていたときに、網が深くもぐってしまい、そのときに偶然に大量の桜えびが獲れたことが始まりとされている。翌年から由比と蒲原で桜えび漁が本格化した。ちなみに「桜えび」という名前が付けられたのは、明治30年(1897年)に甲府で開催された連合共進会(産業の振興をはかるため、参加府県が物産を陳列し、その成績を審査表彰した大会)がきっかけだそう。1950年代から東京の天ぷら屋に盛んに出荷されるようになり、全国的な知名度が高まったのは、1980年代に人気料理番組などテレビでの特集が増加したのがきっかけ。現在では由比といえば「桜えびの町」として知られるようになった。駿河湾の桜えびの漁は、資源管理のため春漁(3月下旬~6月初旬)と秋漁(10月下旬~12月下旬)の年2回に定められていて、この時期はまだ禁漁期(2024年秋漁は10/29解禁)のため、生や釜揚げは春に獲れた冷凍物になるが、冷凍技術の向上もあり、年間通じて美味しい生や釜揚げが出せるようになったそうだ。この日は土曜日の昼13時過ぎに訪問し、店内に先客はなし。注文はもちろん「桜えび定食」(1500円)。注文が入ると奥の厨房から「ジャージャー」と油で炒める音が聞こえてくる。5分ほどで料理が提供。定食はメインの桜えびのかき揚げ(天ぷら)が3枚と小鉢の釜揚げしらす、桜煮(干し桜えびの佃煮)、ご飯、味噌汁のセット。かき揚げ用の塩として、桜えびのひげを混ぜ込んだほんのりピンクの「桜えび海」が付いてくる。かき揚げは桜えびの旨味を引き立たせるために、具は桜えびと青ネギのみで、つなぎの衣を極力少なくしている。県外で桜えびのかき揚げというと、玉ねぎメインのかき揚げにちょっとだけ干し桜えびが混ざっているタイプが多いが、地元でほぼ桜えびだけでかき揚げにするのが定番だ。こちらでは釜揚げの桜えび(訂正:生の桜えびだそうです)を衣でつなげて、フライパンで揚げ焼きしているようで、もちもちした食感でほんのりとした甘さ。個人的には高温の油でカリカリサクサクに揚げたかき揚げの方が好きだな。桜えび塩は海老の香ばしい風味が絶妙。桜えびの佃煮はかなり甘めの味付け。由比は古くから漁師町で、船からあがって冷えた体を温めるため、砂糖がたっぷり入った味付けが地元では好まれているそうだ。釜揚げしらすはぷりぷりとした歯ざわりで醤油をつけずにそのままでも十分美味しい。食べログの点数が★3.63(2024年10月時点)で「食べログ百名店」の食堂部門の2024年版でもランクインとかなり高評価になっているが、全体的には料理の味もお店の雰囲気も庶民派食堂という感じ。駅近で手軽に名物の桜えびを味わえるお店として観光客に重宝されているのだと思う。