御神木の恵みを感じる、癒やしの空間。
飯津佐和乃神社の特徴
飯津佐和乃神社の御神木は、圧倒的な大きさと風格を持っています。
境内の古い駒札には、素戔鳴尊や高皇産霊尊が祭神として祀られています。
おしたと呼ばれるお餅には、年に一度の御利益があると評判です。
地元の氏神様。お祭りはかなり盛大で、かつ珍しい担ぎものがあるようで、また来て見てみたいです。
清々しい空間・空気の流れる場所です。神殿まわりの大きな木々にも癒やされ、御神木のクスの木からはパワーを感じます。
2020/7/5境内にある古い駒札には、祭神(素戔鳴尊、高皇産霊尊)、合祀神(猿田彦神、菅原道真)とあります。駐車場は南側にあります。北に歩いてすぐ登れる小堤山があります。
とても癒される空間でした。
拝殿を照らす御神木からの木漏れ日が、とても厳かでした。
御神木のクスの木はとても大きく風格がありますが、拝殿を正面に見て左側にヒマラヤ杉の木があります。(高さがあります)松ぼっくりに似た球果がつきます。大きい物では、こぶしほどの大きさがありますよ。
境内にある古い駒札には、祭神(素戔鳴尊、高皇産霊尊)、合祀神(猿田彦神、菅原道真)とあります。駐車場は南側にあります。北に歩いてすぐ登れる小堤山があります。
飯津佐和乃神社は私の実家の氏神様で、いつもお世話になっています。境内はに入るととても厳粛な雰囲気で、御神木からの木漏れ日がなんとも言えない厳かな雰囲気を作り出しています。拝殿の左右には田沼意次が寄進したと伝えられる金比羅神社。徳川家康が寄進したと伝えられる稲荷社があり相良の地をお守りしています。
御神木は、とても力強く立派です!
名前 |
飯津佐和乃神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0548-52-0474 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408009 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印拝受で訪れました。近所に宮司様宅があり、訪れましたが、不在のことで後日、拝受となりました。