遠江四十九薬師霊場の訪問を。
スポンサードリンク
和尚さんが亡くなり跡継ぎが亡くなり困った物です。
スポンサードリンク
名前 |
長泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-55-2909 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で瑞光山長泉寺といい、薬師霊場番外の札所になります。長泉寺の御本尊は薬師如来です。開創年などは不詳ですが寺の伝承によると永禄年間(1558年~1570年)には堂宇があったようです、その後戦国時代にお堂が荒廃してしまったといわれています。「長泉寺薬師瑠璃光如来尊由来」によると慶長元年(1596年)のある日ここを通りかかった海雲という雲水僧が、荒れ果てたお堂に拝宿したところその夜の夢の中で[この堂まさに廃せんとす、汝この地に止まりて堂守となり堂を修理保護すべし]と告げられたという、翌日海雲はこの夢のことを村人に話しました。海雲は有志を募ってお堂を建立し薬師如来像を祀られて寺名を長泉庵としました。慶長十年(1605年)に海雲は寿正寺の開山盛舜禅師の徳を慕って参禅し禅師を拝請して開祖としました、そして伽藍を建立し瑞光山長泉寺と改めて寿正寺が本寺となりました。薬師霊場の番外札所の長泉寺は磐田市福田町の西にあるお寺です、長泉寺が遠江四十九薬師霊場の番外札所となられたのは平成十年(1998年)のことです。前住職が遠州江四十九薬師奉賛会の霊場巡りに熱心に参加されていたことから番外札所として迎えられました。