高倉天皇ゆかりの地で 歴史を感じるひとときを。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411035 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

創建の詳細は不明らしく、高倉天皇の御代(1168年~1180年)にさかのぼるようだ。世は平安時代末期、平家全盛の頃です。天竜川沿いの池田からこのあたりまで、京都の松尾大社の荘園が各所にあったらしく、近隣を松尾神社が点在してます。広い境内の立派な神社でした。神社の御祭神は、大山咋神(オオヤマクイノカミ)です。大歳神とアメノチカルミヅヒメとの間にできた御子神というように伝わっています。古事記には、近江国の日枝山(比叡山)及び葛野(京都市)の松尾に鎮座していました。比叡山には日吉大社、松尾には松尾大社があります。日吉大社は比叡山延暦寺の鎮守として、天台宗と共に山王神道として広がります。また、松尾大社の荘園があった丹波、摂津、越中、甲斐、遠江、伯耆、豊前などには、松尾神社として建立されました。