八ヶ岳の森にひそむ美術館。
八ヶ岳美術館の特徴
八ヶ岳の麓に位置する、静かな森の中の美術館です。
酒井慶二郎さんの個展や縄文土器が魅力です。
斬新な建物のドーム型屋根が特徴的です。
八ヶ岳の山麓の一角に静かに佇む原村村営の美術館、歴史民族資料館。建築は、モダニズムの巨匠村野藤吾の作品でマフィンのような円形の建物が連続している印象的な装いである。上空から見ると、さらに独創的な雰囲気を醸し出している。内部についても、レースのカーテンが配置され、建物の内部を包み込むように天井ドームを装飾しており、全体的に柔らかく、暖かい印象を与える。局面に彫刻を、平面に絵画を配した空間になっている。縄文時代には、この地に阿久という大きな集落があったようで、土器や黒曜石の鏃、高床式倉庫の跡地、そして、環状集石群などが、中央自動車道工事中に発見され、その時の状況について詳細展示されている。美術館としては原村出身の芸術家である彫刻家の清水多嘉示と書道家の津金隺仙の作品が展示してある。The Hara Village Museum of History and Ethnography is quietly nestled in a corner of the Yatsugatake Mountains.The architecture is the work of modernist master Togo Murano, and is a series of muffin-like circular buildings in an impressive guise. Viewed from above, the building creates an even more original atmosphere.As for the interior, lace curtains are arranged to embellish the ceiling dome that wraps around the interior of the building, giving the overall impression of softness and warmth. The space is decorated with sculptures on the local surface and paintings on the flat surface.It seems that there was a large village called Aku in this area during the Jomon period, and pottery, obsidian arrowheads, the site of a warehouse on stilts, and a group of stone circles were discovered during the construction of the Central Expressway, and are displayed in detail. The museum exhibits the works of two artists from Hara-mura, the sculptor Shimizu Takaji and the calligrapher Tsugin Tsen.
以前、来館していたが再度来てみると、館外の樹木が覆い茂って手入れがあまりなされてないように思えた。1350mの高原美術館のネーミングに相応しい、洒落た美術館を目指されては如何でしょうか?縄文時代の土器や彫刻だけでは、今日び小学生でも素通り......⁈古代における専門的な長く小さな説明文⁈、休憩する椅子すら見当たらない?暗く、天井汚れ覆うレースの天蓋⁈周りの樹木が整備されない為日当たり悪く、館内カビ臭い。確かに公立の美術館と言われるだけに入館料金安く、抑えられている努力はかわれます!ただ素晴らしい自然のロケーションの美しさをもっと活かすことが望まれます......。
土偶の御朱印巡りが無ければ、まさか美術館に縄文時代の発掘出土品が展示されているとは普通思わないであろう。高原の木立の中にひっそり建つ美術館は形がユニークなのも特徴だ。絵画や彫刻、版画に負けじと縄文時代の発掘出土品が展示され、見易く工夫されている。
縄文巡りをしており、考古博物館として伺いました。展示も、ふうちゃんをはじめユニークな形の土器が多く、興味深かったです。受付にて、見本パンフレットが置いてあり、希望のものは申し出ると頂けました。他自治体に比べても、原村のパンフレットは読み応えがあり、学びが多いものでした。美術展示も語れるほど見ていませんが、きれいでした。
森の中にたたずむ美術館。展示は清水多嘉治さんのものが主体。地味な印象はあるが、落ち着いて鑑賞できます。気分転換にどうぞ。
評価は美術館というよりも、この夏の酒井慶二郎さんの個展についてです。彼の作品は本当に素晴らしい。それが500円程度で鑑賞できるなんて!じっくりと細かな所まで描かれていて、色合いも素晴らしい!必見です。
富士見駅から、原村のコミュニティバスを乗りついで訪問。森の中にある高原の美術館だ。ここには、土偶のフゥーちゃんがいる。この土偶で縄文人が火を灯したのだろうか。高原の空気を吸って、美術品を鑑賞する。何とも贅沢な時間だ。
個展に縁あって訪問しました。森の中にあるドーム型の美術館です。入口でスリッパに履き替えて中に入ります。彫刻は美術の教科書にも載っている物もあり、外にも沢山あります。行ってから知ったのですが土器も沢山置いてありました。一応館内は撮影禁止になってるので特徴ある建物とか見に行って損は無いかと思います。夏場は緑が力強く鬱蒼としていますが四季折々の顔がある様です。
沢山の彫刻と並んでいると、土器も彫刻の様に思えてくる。縄文人はアーチストなのかも。駐車スペースがかなり狭いです。
| 名前 |
八ヶ岳美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0266-74-2701 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自然の中で良い雰囲気。縄文土器などもあって勉強になります。