絶景!
大王埼灯台の特徴
大王埼灯台からの眺めは、記憶に残る絶景が楽しめます。
日本の灯台50選に選ばれた歴史的な灯台で、登れる貴重なスポットです。
近くには紫陽花で有名なお寺があり、自然と文化を同時に満喫できます。
大王崎に建つ白い灯台。灯台の中を見学できます。ぐるぐると螺旋階段を、少し目が回るかなと思うぐらい上っていくと、熊野灘と遠州灘の眺望が開けます。この眼前の青い海原は、昔から海の難所と言われてきたところ。耳元で風の音、下から這い上がるように波の音が聞こえます。水平線がぼうっと霞み、きらきらと輝く波の向こうには、貨物船や小さな漁船が行き交う。眺めていると、地球って丸いんだなと再認識。この灯台へと続く狭い坂道には、真珠の装飾品を商うお店が並んでいるが、台湾の有名な観光地の九分の雰囲気がありました。
志摩半島の南東端にある灯台です。駐車場は何軒かありましたが、遠めの駐車場に止めてしまい、往復1キロほど歩きました。海の難所というだけありまして、この日も大王崎は波が高く海も荒れていました。灯台というのもなかなか見る機会がないので、いい勉強になりました。
車では近くまで行けないので漁港近くの駐車場に車を停め、しばらく歩くと目の前に現れます。灯台前はアスファルトの広場になっており、キレイなトイレもあります。入口で300円を支払い、入場。私が訪問した時は入口カウンターにネコが昼寝中でした。全国に16ある登れる灯台という事らしく、螺旋階段を登り上まで登る事が出来ます。階段上部は狭くなっており、頭上注意です。上からの眺めは絶景で天気が良いと最高です!
人里から離れた所に建っているのが灯台のイメージですが、ここではお隣同士です。アクセスの良さ、景色の良さ、更に登れる灯台ということで、とても人気です。【駐車場、八幡さん公園】波切漁港の近くにいくつか駐車場(¥300)があります。灯台までは坂道もあって、10分程度でしょうか。途中左手に「八幡さん公園」の入口がありますが、ここには絶対立ち寄るべきです。灯台を横から見れるのはここだけです。西側の海岸の景色も綺麗です。時間があれば東屋でゆったりしながら、沖を通る船を眺めるのも良さそうです。【灯台、資料館】寄付金名目で¥300払い灯台へ。併設の資料館は空調が効いていて、中に入ると生き返る様。見学中、受付の方が入念に空調の設定をチェックしてました。こういった配慮は嬉しいものです。灯台内部はとてもスッキリしていて、螺旋階段も登り易い。流石に最上部は狭く、頭上注意の表示がありました。展望台では絶景が待っています。【周辺の散策スポット】灯台の後は、波切神社から崎山公園を訪れる予定でしたが、あいにく熱中症アラートが出ていて、断念しました。神社と公園の間にはツバキのアーケードもあるそうなので、花の時期にまた訪れたい。
凄い良い景色が見れます。この絶景はなかなか良いですよ。300円払う必要があるのですが、300円の価値ありますね。ミュージアムも面白いし、ここはなかなか良いスポットですね。ここに来るまでの道に猫の置物が点在しているので、それを探しながら行くのも面白いですね。
全国に16ある、一般人が登れる現役灯台の一つです。大王崎は熊野灘と遠州灘を隔てる海上交通の難所で事故も多発しており、古くから灯台の建設が求められてきたそうです。明治中期には建設計画が起案され、昭和二年(1927年)に着工。同年10月の初点灯から、まもなく百年を迎えます。平成二十五年(2013年)には国の登録有形文化財に登録されており、灯台としての機能だけではなく貴重な文化財としての側面も併せ持ちます。一般からの投票によって、平成十年(1998年)11月1日の灯台記念日に選定された「日本の灯台50選」にもランクインする、人気の灯台です。
岸壁の先端に立つ白亜の灯台周辺は美しい風景が多くあります。「絵かきの町」として親しまれているみたいで、この日は多くの高校生がキャンバスに絵を描いていました。全国に16基ある登れる灯台(参観灯台)の一つです。参観料は大人300円。
港の駐車場で300円払ってから、徒歩で岬へ。途中、かつては賑わいのあったであろう土産物屋さんが並んでいつ、レトロな感じがしました。まず、灯台が見える公園へ。素敵なパノラマです。目的の灯台は、料金を払って中に入れます。螺旋階段を登って行くと空と海が近く吸い込まれる感覚。95歳の灯台、まだまだ現役です。となりの資料観も見どころ満載。ここからアメリカのLAまでが丁度10000kmと言うのが印象的でした。
灯台までは車で行けないので民間駐車場へ停めます。300円。灯台までの道のりに真珠店が数店舗と不思議な絵があります。近くにダイダラボッチ伝説の波切神社が有ります。御朱印は真珠店にて購入可能。
名前 |
大王埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-72-1899 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

灯台の上から見る眺めは最高ですね!風が強いのでスリルもありますwww灯台行くまでの道中もノスタルジックな感じがして、昭和感を味わえます。