変わった狛犬と藤の美。
大原神社の特徴
常に美しい境内が広がり、藤の花が魅力的です。
狛犬が一風変わったデザインで、とても印象的です。
大巳貴様と懐良親王様を祀る歴史ある神社です。
狛犬がちょっと変わってる。
境内が広い 右側の藤が綺麗でした。
大巳貴様、懐良親王様がいらっしゃいます。
大原神社は、西鉄小郡駅の北西1.8kmほどの陸上自衛隊小郡駐屯地の西側にある神社です。明治5年、当地開拓の先人達が大巳貴神並びに懐良親王を御祭神として創建した神社です。戦後は荒廃甚だしきに至ったため、小郡連合区区有の若山溜池売却費の一部を充て、修復に着手し、昭和61年に完成しました。
由来 大原神社は明治五年当地開拓の先人達が大巳貴神並びに懐良親王を御祭神として創建した神社であるが戦後は荒廃甚だしきに至ったため,小郡連合区区有の若山溜池売却費の一部を充て,修復に着手し,昭和六十一年十月完成した,仍て記念としてこの碑を建設する 昭和六十一年十月吉日境内掲示碑鳥居:「昭和六十一年十月吉日」「大原神社」「小郡市連合区区長会」
名前 |
大原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いつも綺麗です。遊具もあり小さな子どもが遊ぶにはとても適しています。