海を望む非日常体験、温かい宿。
能登漁火ユースホステルの特徴
能登町の美味しいご飯を楽しめるホステルです。
窓からは非日常的な景色が広がります。
旅人同士の交流が期待できる宿泊施設です。
オーナーの方の暖かさにほっとしました。いかのごろ炊き、いかの生姜焼きいかが新鮮でプリプリで美味しかったです。値段も優しい!
最高すぎる。親子旅の青春になりました👍必ずまたリピートします。
バイクのひとり旅で当日の午後電話したのですが、快く受けていただけました。豪勢ではないけれど暖かい心の籠った美味しい晩ごはんをいただきながら、昭和のころのYH(ユースホステル)を知る同志(笑)と一献酌み交わし、食後は漁師でペアレント歴60年(!)のお父さんや、おっとりした雰囲気が素敵なヘルパーのお姐さんも交えて様々な話で盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごせました。YHに泊まったのは学生時代以来の数十年ぶりでしたが、当時の楽しかった日々が蘇ったような気持ちでした。部屋は和室で、“東に向いてる窓を開け ひとりで見ている海の色(笑)” は静かで美しく、いつまでも眺めていたいくらいでした。お風呂もトイレも新しく清潔にされていましたが、共用のお風呂は家庭用サイズなのでグループで泊まられる方はどこかの温泉や銭湯に入ってから来られるのが良いかもしれません。かつて全国に500軒以上あったYHも最近は200ほどに減り、ユース“ホテル” と勘違いする人もいるそうですが、こちらはタオルも歯ブラシも(販売も含めて)ない “簡易宿泊所” ですので念のため。ちなみにお布団のシーツは用意されていますが、“スリーピングシーツ” を持ち込むと昔と同じように利用料が若干値引きされます。今どき “そんなやつおらんやろ〜w” と思いましたが、常連さんの中に一人だけいるそうです(笑)。私も48年前に母に作ってもらったものを捨てられずに仕舞ってあるので、次回YHを使う際には是非持参します(笑)。ペアレントさんが高齢でいつまで続けられるかわからないと言われていましたが、機会があればまたぜひ “帰って” きたいと思いました。
何度も泊まった事があります。御飯は特に魚が美味しい。マスターが漁師で、とってきた魚やイカを出してくれます。ロケーションも素晴らしく、海が目の前で、釣り好きにはたまらない。魚影濃いから良く釣れます。時間の流れ方が違うので、釣りしなくとものんびりできます。激おすすめします。但し現在はコロナでお休みしています。
評判通り居心地いいユースホステルでした。ペアレントさんは80歳越えたようですが、美味しい魚を釣って来てくれます🐟ヘルパーさんも親切で料理も美味しいです!ドミトリーは8畳で4人部屋!ベッドはなく布団のみです。施設は綺麗に掃除されており、気持ち良く宿泊出来ます。ユースホステル会員は1泊2食で5100円食事・部屋から海が見えます😊この地区は道が狭くわかりにくいので、明るいうちにチェックインした方が良いと思います。再度訪れたいユースホステルです。
他の旅人との交流が期待できるし、ご飯が美味しい。
相変わらず綺麗な海でした➰👍今度久しぶりに泊まりたいです。
部屋の窓から非日常的な景色が見ることが出来ます。料理もユースとは思えないほど充実しています。
ここは、最高です‼️ すべてよし掃除が完璧です。
名前 |
能登漁火ユースホステル |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0768-74-0150 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

能登復興応援旅で、急遽電話して、土曜日1部屋空いていたので、寄せてもらいました。宿は、目の前に九十九湾、背後に日和山がある、景観の良い場所に佇むユースホステルです。宿までの道中は、道が狭く駐車するのも大変でした。午後4時にチェクインして、宿の説明を丁寧にして頂きました。部屋は、当初小さい部屋と聞いていたのですが、工事関係の人が、週末に自宅に帰ったそうで、2階の8畳和室に変更してくれました。窓からは、九十九湾が眺められ、ゆっくり寛げました。お風呂は、チェクイン前に、近くの日帰り温泉を利用したので、使用しませんでした。食事は、素泊まりだったので、コンビニで買って持ち込みましたが、食堂で午後8時までなら、おつまみや、丼ものなどを提供してくれるそうです。今回初めて宿泊しましたが、眺めの良い場所なので、2回程訪れていました。宿泊して、九十九湾の朝日が見れたので、とても良かったです。能登復興応援旅と言うことで、見附島、木ノ浦海岸、禄剛埼灯台、ランプの宿など、震災後の今を見て回りました。帰りには、能登で1軒だけになった、おぼろ昆布製造販売店で、お土産を買いました。行く先々で、能登の人情にふれあう事ができ、貴重なお話が聞け、意義ある旅になりました。個人として出来る事は限られていますが、これからも、能登に足を運んで行きたいと思います。早く普段の生活に戻ることを、願っています。