木曽義高の悲哀を感じる。
清水八幡宮の特徴
小さな神社で木曽義仲の嫡男・源義高が祀られています。
敷地内のイチョウの木が秋に美しい黄金色に紅葉します。
歴史的背景を知ることで心に響く悲哀を感じる場所です。
木曽義仲の嫡男、源義高こと木曽義高が討ち取られた地です。12歳、現代なら小学6年生ですね。敷地内には八幡宮があり、大きな旗で終焉の地と書かれてます。
鎌倉殿で(市川染五郎さんで)有名になった木曾義高を祀る神社です。ドラマの関わりでのぼりはありましたが、他は特に何もなく、潔いと思いました。テレビに出たからと言って右往左往するのはみっともないですからね。
本当に小さな神社ですが、源義高の悲劇を知るものとしてはより一層の悲哀を感じる場所でした。ここに北条政子も参拝したとの言い伝えもあり、当時に思いを馳せるとタイムスリップした気分に浸れます。
権力争いの道具にされ、12歳で早世とは…今も昔もやる事は変わらない。神社建立され義高公はお喜びなのか…
義高の将来を恐れた頼朝 なんとか生かしたかった大姫と政子 ここで生涯を終える刹那、12歳の彼は何を思って死んでいったのだろうか…800年以上経って場所すらハッキリ分からなくなっているけれども、壮絶な出来事がこの辺りで確かにあったと伝えられている。
鎌倉時代 直前 木曽義仲の嫡男 義高がこの地で討たれた。その源義高を北条政子がここに祀ったとされる。義高は木曽義仲の人質として源頼朝の大姫に入婿なった。しかし木曽義仲は源頼朝の追討を受けた義経に討たれる。大姫と母北条政子は五人の従者と共に義高を逃がすが 嵐山に頼る途上 ここ入間川の渡し舟を降りた地点で見つかり鎌倉街道信濃坂下 影隠地蔵堂にて源頼朝の追手に討たれた。
歴史的背景がある。
家の近く有ります初めてです。
由緒を知るといいところです。地味ですけど、地元の温かみを感じさせる場所ですね。
名前 |
清水八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2953-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道路沿いにあるとても小さな神社で、源(木曽)義仲の嫡子・義高が祀られています。娘婿だった源義高のしを悲しんだ北条政子が建てた社が起源とのことです。度重なる洪水で流され元の位置は分かりませんが、恐らくこの辺りであろうと再建されたのが現在の清水八幡宮です。常に無人で、駐車場などもありません。