石川・雨の宮古墳群、歴史の息吹。
雨の宮 古墳群の特徴
眉丈山の山頂に広がる36基の古墳群が魅力的です。
前方後円墳の完全復元に驚き、歴史を感じられます。
展示資料館では館長による古墳の詳しい説明が受けられます。
石川県に前方後円墳があったとは…衝撃的でした。しかも歩いて登れる(苦笑)。駐車場横にある資料館(大人200円)で勉強してから行くといいですよ。古墳頂上から千里浜、海が見えます。
4世紀から5世紀にかけて古墳が全部で36墓あるが、メインは山頂にある前方後円墳と前方後方墳の2墓。山道を登ると現れる古墳は意外性があって良いです。古墳頂上から眺める景色は、遠くを見れば能登の山里や日本海が、近くを見れば、円墳など小さい古墳群が見えるのが、近くを見下ろしても楽しめる古墳。最後に早期の復興を祈願します。
パンフレット見て立ち寄りましたが貸し切り状態でした!風が心地良かった、パワーを感じました!
50から70才の爺さん18人で行きました。あいにくの雨で、館に入ろうか話していたら館の管理人さんが傘を貸して下さるとのことで左回りに古墳へ 帰りは100段の階段を下りました。帰り際 管理人さんが高貴な方が、来られると雨が降ると‥私の事かと(笑)
雨の宮林道、大型車は通行できません。大型車は、別な道があるので、雨の宮古墳群及び、王基の館に向かうことができます。この件に関して、道路管理者である町には連絡済みです。
トンネルを抜けるとすぐ看板があり雨の宮古墳に向う道路があります看板の向い側の入口の道路です矢印が薄いので間違いやすいです展示資料館で館長さんに古墳の説明をして頂きました入館料は大人200小人100円資料館裏から大きな1号2号古墳を見学に行きました入口まで4〜50段の階段を登り、獣除けの柵を入ると古墳全体が現れます綺麗に整備されていました大小幾つかの古墳も混在していました。
雨の宮古墳群は、眉丈山(標高188メートル)の山頂を中心に、4世紀の中頃から5世紀の初めにかけて造られた36基の古墳からなる古墳群です。見応えたっぷりですし、天気良い日は眺望も楽しめます。最高所の通称雷ヶ峰に位置する1号墳は、墳丘長64メートルの前方後方墳としては県内最大規模を誇っています。墳丘は2段に築かれ、斜面は葺石に覆われています。2号墳は、1号墳の北東に、向き合って立地する墳丘長約65メートルの前方後円墳です。こちらも墳丘は2段に築かれ、斜面は葺石で覆われています。これら2つの古墳の被葬者は、古墳の規模・副葬品の内容などから考えて、いずれも能登一円に支配権を及ぼした人物であったと推定されます。雨の宮古墳群は、古墳時代のこの地域の歴史を考える上で、邑知地溝帯を挟んで対峙する、小田中親王塚・亀塚古墳とともに欠くことのできない重要な文化財です。
雨の宮古墳群(あめのみやこふんぐん)は、能登半島中央部、石川県鹿島郡中能登町にある古墳の集まりをいう。国の史跡に指定されている。概要1号墳(前方後方墳)、2号墳(前方後円墳)を中心として、眉丈山山中に約40基の群を形成している。1号墳墳頂には国土地理院の三等三角点(雨宮山と命名)があり、標高187.95メートルを測る。この墳頂部は通称、雷ヶ峰(らいがみね)とも呼ばれる。1号墳・2号墳は眺望に優れ、七尾湾・石動山系・邑知潟地溝帯・日本海を一望できる。1号墳・2号墳は、雌雄両亀の潜む所で、天日陰比咩神の御陵といわれていた。1号墳の前方部にはかつて天日陰比咩神社(俗に雨の宮という)の社殿が建てられていた。天日陰比咩神社は延喜式の神名帳に記載されているが、その式内社がそのまま現存の神社に相当するかは断定できない(中能登町二宮にも同名の神社がある)。また1号墳後方部墳頂にはかつて相撲の土俵が設けられ、奉納相撲が行われていた。【Wikipedia】
石川県にこんなに古墳が集積している場所が有るとは知りませんでした。駐車場からは、ちょっとしたハイキングのような感じでお子さまでも楽に登れる古墳です。古い時代の円墳・前方後方墳・前方後円墳と教科書で習う古墳が一ヶ所に集積していて、資料館では古墳の発掘当初の様子がわかるレプリカもありました。古墳への道は登山道として整備されていて、下草等もきれいに刈り込んであり皆さんが丁寧に管理されている所もとても素敵だなと思いました!古墳時代の勉強に丁度良い!!
名前 |
雨の宮 古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0767-72-2202 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/life_service_local/3/3/1974.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

石川県にこんな素晴らしいところが有るなんて知りませんでした。古墳に登れて、古墳の上から素晴らしい景色が見られます。駐車場横にある資料館にも是非よってください。古墳の内部と歴史がよくわかります。