水前寺公園で心和む癒しを。
水前寺公園の特徴
水前寺公園は手入れが行き届いた美しい日本庭園です。
出水神社では御朱印が無料で貰え、訪れる価値があります。
鯉が泳ぐ綺麗な池と共に、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
広々とした手入れの行き届いた日本の良き景色を見ることが出来ました。池にいる鯉もまた風流に見えました。
景観非常に良しです。平日だったのでくまモンが一人で休憩してました。
綺麗な日本庭園の様な景観の公園です。落ち着いた雰囲気で景色がとても綺麗ですね!
想像よりもこじまんまりしていた公園でびっくりしました。岡山の後楽園や香川の栗林公園のほうが全然見応えあります。中にあるお店もさびれた感じでした。
熊本市交通局の市電🚉を利用します。全線180円です。水前寺公園下車徒歩数分です。🌑中心地、通町筋電停から15分です。市電🚉は、頻繁に動いています🟥のA系統🟦のB系統どちらからも行けますよ😀正式な名称は、水前寺成趣園と言います。1632年初代熊本藩主が、熊本城東南に寺を設け、豊富な阿蘇の水の茶屋から🍵水前寺御茶屋と呼ばれ、水前寺成趣園の始まりです。緑多く大名庭園で、金沢の兼六園とか、東京の旧古河庭園、六義園…と言いましょうか…有料の美しい庭園です。😀⭐️夏目漱石が好んでいて俳句の句碑があります。昭和天皇お手まきの松もあります…園内には、出水神社もあり神水・長寿の水を飲む事が出来ますよ。阿蘇山🗻からの地下水でまろやかに甘い神水でした。🔴一時間強の時間有れば、ゆっくり神社なども散策できます。
熊本の歴史も感じる事ができる庭園。たまたま近くに寄ったので何も知らずに公園なのかと思って行ってみると入場料400円の整備された庭園でした。手入れされた庭園や神社などがあり、それぞれ解説の看板が立っているのでとても分かりやすかったです。のんびりお散歩したり、参拝したり、歴史を感じたりとそれぞれの楽しみ方ができそうでした。池にはおめでたそうな色の鯉もいて、出会えたらご利益があるかも!
40年ぶりに水前寺公園を訪れました。平日でしたので観光客は少なく、韓国か台湾の方と思われる人たちがチラホラ。天気も良くゆっくりと園内を散策できました。最後は古今伝授の間の建物の前で庭園を眺めながら抹茶と和菓子をいただいて帰りました。
肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地を殊の外お気に召され、御茶屋として作事されたのが始まりです。後、綱利公の代に大規模な作庭がなされ、桃山式の優美な回遊式庭園が完成、陶淵明の詩(帰去来辞)より成趣園と命名されました。華やかな元禄時代には東屋も沢山あり、成趣園十景を選んで楽しまれました。重賢公の代、宝暦の改革で建物は酔月亭一つを残して撤去され、樹木も松だけの質素なものとなりました。護久公の代には版籍奉還で一時官有地となりましたが明治11年10月7日、成趣園を境内地として細川藤孝公・忠興公以下歴代藩主を祀る出水神社が創建され今日に至っています。池に見たこともないめちゃくちゃでかいスッポンがいました、
出張の合間に訪問しました。スタッフさんの話では、庭園は東海道を表現しているそうです。スタッフさんが気さくな方で、熊本の地震のことや水前寺公園の魅力など、色々と教えて下さいました。あちらこちらの湧水で、池の水が澄んでいて、眺めているだけでも癒やされました。茶屋の抹茶と和菓子、お勧めです。
名前 |
水前寺公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-383-0074 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

公園内がライトアップされており凄く綺麗でした。