小郡官衙遺跡で古代ロマンを。
小郡官衙遺跡の特徴
敷地周辺には美しい木立が広がり、散策に最適な場所です。
古代のロマンを感じさせる多くの石柱が設置されています。
小郡官衙遺跡は重要な国指定史跡として名が知られています。
自然に恵まれているが、駐車場がわかりませんので。
昔の役所、官公庁の跡です。住宅街にひっそりと眠る遺跡公園。行き交う人とあいさつをしながらしばし散歩。
コレと言って何も有りません。トイレは有ります。時々、年寄りがグランドゴルフをされています。
柱の跡に建てられた多くの石柱が、ここに大規模な建物があった事を物語っていて、古代のロマンに浸れます。
遊具などは何もなく、杭があるので球技はできません。子供の遊び場としては退屈かもしれません。人が少なく静かで広々としているので、大人が散歩するには最適です。
小郡官衙遺跡は、西鉄小郡駅の北500mの線路沿いの閑静な住宅街にある遺跡です。宝満川の西側の台地に広がり、7世紀後半から8世紀後半にかけての3つの時期にいたる複合遺跡で、昭和42~45 年に最初の調査が行われ発見され、昭和46年に国指定史跡となりました。そのうち奈良時代に相当する堀立柱建物群は「筑後国御原郡の郡衙跡(郡役所)」と推定されています。建物跡はコの字形に配置されていて、政務を行う「郡政庁」を中心とし、その北側には納税品(米など)を納める「正倉」にあたる総柱建物群が、西側には役人の宿や接待所にあたる「舘」が整然と並んでいます。7世紀中頃には初期評衙と考えられる上岩田遺跡が出現しましたが、『日本書紀』天武7年条にある「筑紫国地震」で倒壊したと考えられ、官衙の機能は小郡官衙遺跡へ移されました。なお官衙機能は、8世紀中頃にさらに下高橋官衙遺跡へと変遷しました。7月下旬には小郡祇園神社夏祭りの子どもたちの神輿や太鼓のパレードが通り、8月中旬には地域の夏祭りも行われます。
素晴らしい公園です。広くなる計画あり楽しみですよ!
自宅の近所で清掃されて、広々していて気持ち良い遺跡です。
子どもと行くには特に何もないところですが、秋には落ち葉拾いをしたり、横を西鉄が通るので子どもはとても喜びます。お散歩にはちょうどいいです。トイレも綺麗です。トイレの建物を登ると小さな展望台になっていて官衙遺跡を上から眺めることができます。
名前 |
小郡官衙遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-75-7555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

とても広く整備されて居ます敷地周辺一帯に木立が有り、風も吹き付け散策にはとても良い所です。