亀山天皇の歴史を感じる。
尊観親王墓の特徴
亀山天皇の御皇孫、尊観親王の墓がある場所です。
尊観親王は11歳で出家、清浄光寺に入った歴史があります。
宮内庁の注意書きからも皇族陵墓の管理の確かさを感じます。
時代に翻弄される父恒明親王をみながら育った息子が時宗に出会い、心を惹かれたのも必然な流れか…
不謹慎ではあるが、尊観親王のことはよく知らないけど、このお墓の側に立っている宮内庁の注意書を見て、宮内庁の皇族の陵墓の管理が全国隅々まで行き届いているのだなぁととても感心した。尊観親王のお墓もきれいに管理されている。
亀山天皇皇の孫、尊観親王生没年:正平4(1349)年~応永7(1400)年父:常盤井宮恒明親王11歳で出家して鎌倉の清浄光寺に入った。時宗中興の祖といわれており、摂津、出羽、甲斐、相模等を巡り各地の住職を務めた。
亀山天皇皇の孫、尊観親王生没年:正平4(1349)年~応永7(1400)年父:常盤井宮恒明親王11歳で出家して鎌倉の清浄光寺に入った。時宗中興の祖といわれており、摂津、出羽、甲斐、相模等を巡り各地の住職を務めた。
名前 |
尊観親王墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

亀山天皇の御皇孫が下関にいらっしゃったとは知らなかったです。記録が少ない分、どのような一生だったのか想像膨らみます。