飲みの締めに最適!
三久ラーメンの特徴
ラーメン1杯700円のあっさり系豚骨ラーメンは、意外と個性が光ります。
シメに最適な酔い醒ましのラーメン、柔らかめの麺が特徴です。
昔の美味しさが戻った、訪れる価値ある豊前田の名店です。
豚骨なのですが元々薄めのスープに加え、最初から粗挽き胡椒が入っているのでコショウの辛みが強く、豚骨の深さを感じませんでした。豚骨ラーメンにコショウは合わない気がします。麺はソーメンみたく白透明っぽかったです。ライスも一緒に頼みましたが僕には水っぽく感じました。割とお客さんの年齢層が高かったので地元で昔から愛されるラーメン屋なのかな?っと思いました。
豊前田はやっぱり三久ラーメン。柔めの麺としつこくないとんこつスーブ、薄切りのチャーシューが夜の締めにフィット。夜遅くまでやっているので飲み屋帰りのお客さんがよく来ますね。紅しょうが乗せると色合いも良くて食欲でます。
ラーメン1杯700円汁は最初の一口目は薄く感じるが食べてるとそうでもない麺は柔らかめベロベロに酔っ払った締めにはいいかもしれません。
シナチクいただきました。ここは30年ほど前によく通っていたラーメン屋です。30年というと結構昔で、その時産まれた子が30になっているわけですからその長さに、驚きます。ところが私の驚きは、久しぶりに訪れた彼の地でその店が同じ場所同じ佇まいで未だに存在してくれていた事で頂点に達します。いや正確にいうと若干古臭くなっていましたが、それは当然の時の流れ。私たちのグループ4人が店に入るまで、丁度客が途切れていたのか店にはお客がいませんでした。やっぱり厳しいんだろうな〜と思ってそれぞれ注文をし出した時、我々よりもちょっといやかなり若い男性のみのグループ約10名程度が店に入ってきてラーメンとカレーとビールまで注文していました。この賑やかな感じ、まさに30年前のままの光景がそこにありました。感慨深いものでした。変わっていく周りの風景の中まるでその店だけは変わらずに昔見た絵本の『ちいさいおうち』を思い出しながら、わたしは久しぶりのシナチクにお約束の紅しょうがを添えとコショウを振りかけてラーメンを啜りました。ドロドロのとんこつスープは、変わっていませんでしたが、麺はもう少しシャンとして硬かったようなと感じました。が、一緒に来たあまり当時この店に来ていなかった他のメンバーには好評でした。ごちそうさまでした。
呑んだシメに何十年ぶりに行きました。まずは餃子とビール。餃子の形が四角で食べやすかったです。チャーシュー麺の濃口をオーダーしました。味が薄いと言うイメージがありましたが、濃口なんであっさり豚骨ラーメンで呑んだシメに食べるにはピッタリでした。また、メニューにはカレーもありましたのでそちらも気になりました。美味しかったです。
酔い醒ましには打ってつけの《締め》のラーメンかも!濃厚豚骨で旨いです。
宇部のお店と一緒なのかと思いきや、関係ない、とのこと。まずラーメンと餃子を注文。餃子のかたちが普通と変わっていておもしろい。こてこてのニンニク餃子ではなくさっぱりとして食べやすい。ラーメンもみためギトギト豚骨だが食べると意外とあっさり。飲んだ後の締めにはちょうどいいラーメンだと思います。
安定感のある美味しさ。
スープは薄味で麺はひやむぎみたいな感じです。九州のラーメンになれていると物足りないかも。食べやすくはあるけど。
名前 |
三久ラーメン |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-222-2279 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

味がうすい(とても優しい味)かなぁ。麺がツルツルなのも加えてスープが絡まないので余計うすく感じた。ソーメンや冷や麦を食べている感じです。卓上のコショウ+ポン酢で、、やさしーーーーーーーい味です。普段小倉のラーメンなので物足りなかった。