静かな住宅街で鬼滅の世界を満喫。
竈門神社(西島)の特徴
鬼滅ファンにおすすめの神社で、訪れる価値があります。
小郡市街地から約2キロ離れた静かな田園に位置しています。
初詣ではぜんざいが振る舞われ、特別な体験ができます。
鬼滅ファンの方ならここに来れただけで◎
時々お参り行きます。お参りしたあとスッキリしますね。太宰府の竈門神社の勤清された神社だそうです。
何か静かで風が強い。余り人は来ないみたいですね。児童公園と一緒になっているようです。
年明けに初めて行きました。竈門神社は太宰府を初め福岡県内にいくつかあり、こちらはTVでも何度か紹介されていますが、玉依姫命を祀られた、かなり古い神社で、地元以外の参拝客は少ないようです。社務所もなく常駐されている方もおられません。むしろ、自然の風や空気感と一緒に全体が古代のパワーと静かに向き合えるので、とても良かったです。また、御神木の大きな楠の幹に圧倒されました。いろんな神社で御神木を見ますが、こちらの御神木も生命力に溢れ、素晴らしかったです。アクセスは、細い古くからの集落を少し抜けて行くと、開けた場所の森に囲まれた場所にあります。クルマは数台停められますが、敷地内には子供用の遊具があったり、広場がいくつかあって、地元の方々同士のコミュニケーションや憩いの場でもあるようです。癒されますので、オススメですよ!
小郡市街地から約2キロ離れたところにあり、周囲は田園や住宅に囲まれ、静かな落ち着いた場所です。敷地内には拝殿のほかに、楼門や手水舎などがあります。創建は不詳、御祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。大宰府の竈門神社から分霊が移されたと言われています。
西島竈門神社は、西鉄大保駅の北西800mほどの西島区の集落に鎮座している神社です。旧社格は村社です。創建は不詳ですが、立派な楼門があり、御祭神は、玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。毎年7月には西島区の夏祭りである「よど祭り」が盛大に開催されます。総本社の竈門神社は、宝満山の麓に鎮座していて、大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、「大宰府鎮護の神」として崇敬されました。神武天皇(初代天皇)の母である「玉依姫(国津神)」を御祭神としています。
大保駅から徒歩10分位の閑静な住宅街の中にある竈門神社ここも竈門神社です公園の一部になっており、お社は無人のようで絵馬や御神籤は見当たらず、静かで落ち着いた良い場所でした。
竈神社が何社もあると気付きませんでした。
初詣、ぜんざいが振る舞われています。
名前 |
竈門神社(西島) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かな場所でゆっくりお参りできました。