三軒家の守り神、八坂神社。
八坂神社(上のやさかさん)の特徴
八坂神社は中村勘助が勧請した神社である、1647年創建の由緒ある場所です。
地元の守り神として、素戔嗚尊や天之穂日命を祀る神社として知られています。
近くにはもう一つの八坂神社があり、対照的な存在として地域に根付いています。
今年も茅の輪くぐらせて頂きました猫が日影でのびのびされて 良い光景でした。
本日厄祓していただきました。料金は、7000円〜と少し高額です。効き目は、人それぞれだと思いますけど八坂さんなので満足です。
祭神は素戔嗚尊、天之穂日命、応神天皇、同じ大正区三軒家東の下之宮八坂神社と区別して上之宮八坂神社とされている、1646年に木津勘助が新田開発の鎮守として京都の八坂神社の分霊を丸島というところに勧請されて創祀、正徳年間(1711~1716年)に現在地に遷座された1945年遷座された1945年戦災で焼失するも1957年には再建された。
丁寧に御朱印の対応もして頂きました!ありがとうございました!
良いところですね。
近くにもう1つ、八坂神社があり一対のようですつ。
御祭神:素盞嗚尊/天之日穗命/應神天皇創建は正保4年(1647)と伝えられ、勘助島の開拓者・木津勘助が新田開発の鎮守として京都・八坂神社の分霊を丸島に勧請したのが始まりです。宝永4年(1707)に大地震と津波で被害を受け、正徳年間(1711-1716)に現在地へ遷座しました。当社は別名上の宮といい、此処から南方にある八阪神社は下の宮と呼ばれ、上の宮と下の宮は一対であると言われています。拝:2020/06/25
Googleマップで見ると大正区に八坂神社が2ヶ所表示されます。泉尾上公園の近くの方は誤りですのでお気をつけください。正しい方は八坂神社 手水舎と記載されています。なお、八坂神社と八阪神社ということではなくて、Googleマップの間違いです。このため八坂神社には行けなかったので評価はあまり気にしないでください。
氏神さま。いつも厳か。
名前 |
八坂神社(上のやさかさん) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6551-5175 |
住所 |
〒551-0002 大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7−18 |
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/taisho-ku/08002yasakajinja.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

当神社は、三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、正保4年9月(西暦1647年)、京都の八坂神社の御分霊を勧請したのが創始とされる。 社殿は、始め三軒家東一丁目(丸島)の中央にあたる所に建立されたのが、宝永4年の大津波の水害を被ったため、正徳年間に現在の社地に遷座した。 明治41年7月、灘波島の八坂神社を合祀。 大正6年、中村勘助彰徳会を興し境内に彰徳碑を建立した。 昭和20年3月戦災により社殿は焼失したが、その後昭和32年5月に再建された。