歴史と神秘が息づく素盞鳴神社。
素盞嗚神社(祇園神社 小郡)の特徴
素盞嗚命を祀る小郡の祇園神社でお参りを楽しめます。
早咲きの桜が満開になる素敵な境内で気持ちよくお詣り。
小郡市民祭りやイルミネーションなどイベントが豊富に開催。
福岡県小郡市にある素盞鳴神社は、歴史と神秘に満ちた魅力的な神社です。この神社は、日本神話に登場する勇猛な神様、素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祀っており、長く親しまれています。神社の境内に一歩足を踏み入れると、静寂と荘厳さを感じます。日常の喧騒から離れ、心を落ち着かせることができるでしょう。素盞鳴神社の歴史は古く、境内には、時代を超えて受け継がれてきた建築様式や装飾を見ることができます。境内には末社として「天満神社」があり、学問の神様として知られる菅原道真公も祀られています。小郡市を訪れた際には、ぜひこの素盞鳴神社に足を運んでみてください。きっと心に残る素晴らしい体験となることでしょう。この場所に訪問できたことに感謝してます。ありがとうございます!
町中に有る神社でした。説明文を読むと、久留米とも深い繋がりが有るようです。
散歩の途中寄ってお参りしてます。その内良いことが、ありますすように。
素盞嗚(すさのお)(祗園(ぎおん))神社御祭神 素盞嗚命素盞嗚命(すさのおのみこと)は,伊勢神宮にお祀りしてある天照大神(あまてらすおおかみ)の御弟で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した神として有名であるが,荒々しい強い力で世の罪けがれや災厄,疫病(えきびょう)を払いのけ,清らかな正しい生活をお守りいただく神として,全国各地にお祀りしてある。この神社は古記録にようると後村上天皇の文和二年(一三五三)に府中(ふちゅう)(現久留米市御井町)から分霊を勧請し,最初現在地から西北約三百米あたりに建てられた(現在古祗園(ふるぎおん)という地名が残っている)のを慶長元年(一五九六)現在地に移したという。当時は戦乱が続いた上,疫病の流行も多かったが,この小郡だけは疫病に罹る人が少く,これは祗園様のおかげだと,近隣十九ヶ村の人々が祈願にお詣りし,疫病がおさまったということである。その後幾度もこのような疫病退散の霊験があり,先の十九ヶ村に加え二十九ヶ村の宗廟(そうびょう)として,また有馬公の崇敬も篤く,御祈願所と定められ毎年祈願祭を執行していたと伝えている。祭典七月第四日曜日 神輿・獅子・太鼓巡幸前日(土曜日) 例大祭境内掲示由緒ーーーーーーーーーーーーーーーー素盞嗚神社境内末社説明天満神社祭神 菅原道真(すがわらみちざね)公菅原道真公は平安初期の人で,学問にすぐれ政治家としては右大臣まで出世した。学問の神,文化の神として古くから京都北野天満神社,大宰府天滿宮をはじめ,全国各地に祀られ信仰をあつめている。大巳貴神社祭神 大巳貴命(おおなむちのみこと)この社は古記録によると承応三年(一六五四)建立とある。大巳貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)・大国様(だいこくさま)などと呼ばれ出雲(いずも)大社に祀られ国土を治め,勇猛武威にすぐれ,病や災難を除き縁結び,福の神として信仰されている。八幡神社祭神 誉田天皇(ほんだのすめらみこと)(第十五代応神天皇)宇佐神宮を総本社として全国に一番数の多い神社で,古くは源氏をはじめ武人の神として崇敬され,また広く民衆の神として信仰されている。庚申(こうしん)神社祭神 猿田彦(さるたひこ)大神 天鈿女(あめのうずめ)命天孫降臨のとき道案内をした神で,中世障(さえ)(塞)の神と混同されて道祖(どうそ)神となり,一方猿と申との混同から庚申(かのえさる)の碑に祭るようになった。また戯技を演じる神としての信仰もあり,天の岩門の前で踊ったといわれる天鈿女と共に祀ったものである。廣林(こうりん)神社祭神 菅原道真公この社は以前小郡前伏(まえふせ)(西鉄小郡駅附近)にあったが,区画整理のため現在地に移転したものである。祭典日 十月二十四日境内掲示版ーーーーーーーーーーーーーーーー素盞嗚神社 素盞嗚神 小郡村大字小郡字上町福岡県神社誌 下巻ーーーーーーーーーーーーーーーー一の鳥居:「奉献神門一基」「祗園宮」「天保九□(?)戌三□(?)吉旦」「石工 原田千蔵」「農長 池内孫右衛門正信」「神主 神代連藤原信敬」狛犬A阿形:「大正十二歳」狛犬A吽形:「神職 神代道別信重」「浮羽郡姫治村小塩 石工 髙浪篤」二の鳥居:「祗園神社」「昭和十三年四月吉旦建之」狛犬B阿形:「天保九戌年 六月𠮷日 願主 田中善市」1838年狛犬B吽形:「神主 神代連信敬 石工 菅原新兵衛保明」
コロナ発生のため、お参りしてきました。次に訪れる時は平和になってますように…。
すいません 子供の頃にここの屋根にボールぶつけました。
歩道橋そばにあり正面鳥居付近に駐車出来ます境内は綺麗にお手入れされていて気持ちよくお詣りできました。
疫病を払い健康な生活を守っていただく神として素戔嗚命(すさのおのみこと)がお祀りされている神社です。
表にある一本の桜は早咲き2020/3/20すでに満開でした。
| 名前 |
素盞嗚神社(祇園神社 小郡) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とっても気持ちいい神社さんです鳥のさえずり境内はすずしいーこちらでは7月末に茅の輪くぐりがあるそうです伺えて良かったです。