宝満山への心癒す道。
宝満宮 竈門神社の特徴
竈門神社は鬼滅の刃の聖地として人気が高いです。
夢想権之助を祀る小さな神社が隣接しています。
11月にはもみじ祭りが開催され、紅葉が美しいです。
福岡県を代表する紅葉の名所前は鬼滅の刃の聖地として世界中から参拝客が訪れ、絵馬は鬼滅の刃9割今は鬼滅の刃描かれた絵馬は1割ほどお宮の背後には宝満山への登山道があります太宰府天満宮の所有で、宮司は太宰府天満宮宮司の父親お洒落すぎる授与所でバズりましたが、今は無人。
ゆっくりと時間が流れ、紅葉の先に見える澄んだ空に心癒されましたm(_ _)m多くの人が訪れており、宝満山登山を楽しむ方も多くいらっしゃいましたが、入口の駐車場(400円)まで、ほぼ待つことなく入れました。
竈門神社では11月23日、24日 もみじ祭りが開催されています。5分咲きでしょうか?まだ色づきには早いような感じでした。キッチンカーなども並んで、ケンズキッチンカーで、唐揚げポテトセットを!おむすびこはくキッチンカーで、煮卵とエビマヨおにぎりを!天気も良くて紅葉狩りには最高でした♪
行き帰りは、コミュニティバスの利用をオススメします。太宰府天満宮から歩けないこともないのですが、行きはのぼりになりますので、徒歩30分はかなり体力的にキツいと思います。バスの車内は混み合いますが、バスの本数も1時間に2本程度はあるし、100円で利用できます。お参りしたのは週末でしたが、ゆっくり参拝できました。境内からの見晴らしもよく、行って良かったなと思います!御朱印は若干列ができておりました。お土産は多種多様で、どれも可愛らしく、仕事守りと絵馬(干支)をいただきました。絵馬は干支ごとに変わるようで、毎年お参りしたくなってしまうくらい可愛らしいです!(今回は願い事を書かずに持ち帰りしました)竈門神社のお守り等一部は、太宰府天満宮でも置いていますが、落ち着いた空間でお参りしたい方は竈門神社オススメです!あと、噂にはきいておりましたが、鬼滅の刃の絵が描かれた絵馬が、チラホラ…鬼滅の刃が好きな人も竈門神社オススメです!(私がお参りしたときは、普通の観光客が多そうな感じでした)またお参りしたいステキな場所でした!
神道夢想流杖術の開祖である夢想権之助を祀る神社です。宝満山に参籠の際、夢の中に童子が現れ「丸木をもって水月を切れ」という御神託を得たとされています。ちなみに警察の逮捕術である警杖術技は神道夢想流杖術がもととなっています。
宝満宮竈門神社の左手にある小さな神社です。その奥に須佐神社があります。杖道の祖と称えられる夢想権之助は、江戸時代初期に活躍した剣客で、宝満山中で修業中に開眼し「神道夢想流杖術」を大成しました。現在でも杖道愛好家の方々が御神徳を仰ぎ、毎月の神前稽古で技と心を磨いていますとの説明です。
杖道の祖と称えられる夢想権之助は、江戸時代初期に活躍した剣客で、宝満山中で修業中に開眼し「神道夢想流杖術」を大成しました。現在でも杖道愛好家の方々が御神徳を仰ぎ、毎月の神前稽古で技と心を磨いています。 杖道は太刀と杖を使って行われる日本の古武道である。太刀と杖と聞くと、激しい闘いが. 想像できるが、強いぶつかり合いとは無縁である。その師を祀っています。
杖術の夢想権之助勝吉の神社。今の人は知っているだろうか?
夢想権之助神社は、竈門神社の本殿の北側にある境内社です。杖道の祖と称えられる夢想権之助は、江戸時代初期に活躍した剣客で、宝満山中で修業中に開眼し「神道夢想流杖術」を大成しました。現在でも杖道愛好家の方々が御神徳を仰ぎ、毎月の神前稽古で技と心を磨いています。
名前 |
宝満宮 竈門神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-922-4106 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

竈門神社は国家鎮護の社で主祭神は玉依姫です。背後の宝満山の山頂には玉依姫の祠があります。また、金剛界の山とも呼ばれ、山頂からは遠く海までの眺望を見渡す事ができてとても気持ちがいいです。昔は水城まで海が迫っていた事を感じながら眺めると別の味わいがあります。引越しや事業を始める時や留学等の時に方除祈願を頂くと、災いを取り除いてくださいます。祈願の直後に上空に日暈が現れてとても驚きました。紅葉狩りの季節は格別。西鉄都府楼前駅や太宰府駅からまほろば号の内山行きに乗ると100円で連れて行ってくれます。