神功皇后と仲哀天皇が織り成す香椎宮。
夫婦の宮、香椎宮の特徴
仲哀天皇と神功皇后を祀る歴史ある神社です。
庭園風の池や立派な御神木が魅力的です。
無料駐車場も完備しアクセスも便利なスポットです。
香椎神宮駅から徒歩4分、香椎宮前駅や香椎駅からでも徒歩15分以内で、無料駐車場もあります。創建して1300年で、古代から朝廷に手厚く崇敬され、全国に16社ある勅祭社のひとつです。2024年10月訪問、本殿は昨年修理が完了したとのことでしたが、本殿入口部分は工事中でシートで覆われていました。ただ、本殿入口部分を通ると、立派な本殿を見ることができました。
静観な場所にあり仲哀天皇と神功(じんぐう)皇后を奉られてる神社です。神宮で格式が高いと思われます。伊勢神宮と同じなのかも知れませんが天皇を奉られてるので、伊勢神宮のように天照大神とは違うのかもしれません。私が勉強不足なのでハッキリとは分かりません。ただ、広々としていて本殿以外に弁財天の神社、稲荷神社等いろいろ奉られてます。後で知ったのですが不老水という場所がパワースポットらしくて少し離れた場所にあります。
末永い夫婦仲を願って参拝。1300年だけあって神社に向かう参道の街路樹の太いこと。土曜の午後でしたが、混まずにゆっくり参拝できました。門の塗装工事中でした。
初めて香椎を散策して香椎宮に参拝しました。御神木側に鶏石神社なる神社があり普段鶏胸肉を摂取しているのでこれはと思いお参りさせていただきました。感謝感謝です。香椎駅側から来ると頓宮と間違えますがそれもまた一興です。
身近にありすぎて中々行けてないのですが、歴史ある社です。勅祭社であり、旧社格は官幣大社になります。御祭神は、主祭神が仲哀天皇、神功皇后で、配祀神は応神天皇、住吉大神であり、四柱となります。仲哀天皇九年(200年)に神功皇后が祠を建てられたことが起源になるそうです。勅使な御参向された記録は天平九年(737年)からあり、令和七年の勅祭が110回目になるとのことです。現在の本殿は享和元年(1801年)に黒田家により再建されたものです。香椎造と称される独特なもので国の重要文化財に指定されています。
本殿改修中でしたがこちらもまあまあ見どころがあった。ただ16時までなので注意が必要。あと10分遅かったら御朱印貰えずしまいになるとこだった。
2023年3月4日(土)初訪。家族旅行で訪れました。博多からJRで移動し香椎駅下車。香椎線で神社前までアクセスできますが、乗り継ぎ時間を考えると少し歩きますが散歩されるのも悪くないです。香椎駅から線路沿いに進み5分ほどで参道へアクセス踏切の向こうに社号票と鳥居が見えてきます。そこから道路わきのお店などを眺め10分ほどで到着しました。こちらの香椎宮参道は勅使道と呼ばれているそうで、10年に一度の勅使が派遣されるときにお通りになられる参道だと思われます。到着すると参道左手の石造りの鳥居に金色の香椎宮と記された扁額が引き締まった印象を与えます。鳥居の右手には来年創建1300年を迎えることを知らせる大きな看板があり歴史を物語っていました。ご祭神は日本武尊の皇子である仲哀天皇と神功皇后を祀りしており、古くは神社ではなく霊廟に位置づけられていたとのことです。鳥居を進みますとよく整備され気持ち良い空間が広がり二の鳥居と石段の先に大きな楼門が見えてきます。このあたりからぐっと厳粛な空気感で期待が高まりました。楼門を抜け少し進むと拝殿に続く朱塗りの中門に到着です。中門は朱塗りが時とともに色あせた部分や鮮やかさを保っている部分にグラデーションとなり、とても良い風合いでした。中門の先には拝殿がありますのでまずは参拝を済ませ、境内を見学しましたが現在本殿は改修工事をしており、完全に囲われ本殿を見ることができなかったのが心残りでした。歴史的な建造物は修復して存続するためには必要なことですので、いつの日かまた足を運んで見学したいと思いました。境内にはいくつかの摂社、末社がございますので合わせて参拝されると良いと思います。最後に御朱印を頂きとても良い思い出となりました。ありがとうございました。
ヤマトタケルの子仲哀天皇と美しい神功皇后の物語、愛つなぐ香椎宮。弁財天社のあるしょうぶ池丸い石橋をわたって楼門心身清浄の居室、勅使館とても珍しい6角形の石垣三種の宝が埋められている御神木綾杉工事中の香椎造 本殿狐とニワトリがセットの稲荷/鶏石神社地名の御神木香椎がある古宮飲めば300年の長寿?不老水武内、巻尾神社などまだまだたくさんの見どころが周辺に点在してます。
2022年10月5日(水)参拝福岡の神社巡り。御朱印をいただきました。(社務所にて紙での授与のみ、初穂料300円)車で向かっていると、ナビが示す神社のずいぶん手前に鳥居があり、そこから神社まで趣のある楠並木が続きます。これがとても印象的でした。ご由緒書きによると、楠並木は勅使道(ちょくしどう)と呼ばれる約1km続く参道。元々天皇の使者である勅使と神幸式のための道だったそうです。2年に1度開催される春季氏子大祭の御神幸行列では、本宮で踏歌や獅子楽が奉納され、 勅使道(参道)で三基の御神輿を中心に、稚児、 鎧兜行列などの神事が執り行われているそうです。福岡の神社では特徴的な狛犬(ムキムキな感じ)を多く見かけましたが香椎宮にもいました。境内に隣接する無料の広い駐車場があります。福岡神社巡りをしていると有料(コインパーキング)のところも多いので無料のところはありがたく感じます。
| 名前 |
夫婦の宮、香椎宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-681-1001 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
広く整備が行き届いた素晴らしいお宮で、紅葉もところどころ色づき始めていました🍁ちょうど今は七五三の時期、とっても可愛い子供達がご家族と一緒に写真撮影をしている場面に沢山遭遇したので、すごく癒されました😌✨