木造日本一の大仏様、感動体験!
福岡大仏の特徴
木造の大仏様は日本一の大きさで、威厳のある姿が魅力です。
2階への案内があり、桜が満開の景色が非常に美しいです。
毎月1日に行われる大仏祭りがあり、特別な体験ができます。
木造の大仏様です。海外の方も多く拝観されていました。迫力がありました。
ご縁あって参拝させて頂きました。時間があれば地獄めぐりもされることをお勧めします。
土曜日昼間に訪問。参拝料50円。そこまで混んでおらず、程よい人の数で、穴場スポットでした。2階に階段を上がるととても大きい18メートル?の大仏様がおられました。右上からの日差しが差し込んでいたのもあり、とても神々しく素晴らしかったです。大仏の裏には地獄極楽巡りというのがあり、体験したことのない貴重な経験をさせてもらいました。4歳と2歳の子も怖がりながらも参加し、終わった後は達成感に溢れた顔をしておりました。
ビルの立ち並ぶ博多の街中にある東長寺というお寺の中に入ると、建物の2階への案内があります。2階に上がると拝観料50円を納めるところに、ろうそくと線香が置いてあり、お祈りできるようになっています。別料金で大きなろうそくもあります。中に入るとすぐ、木像の大仏様がいらっしゃいます。けっこう迫力があります。左側に地獄極楽めぐりの入り口があり、入ると地獄絵が並び、音声説明が流れていました。それに続いて真っ暗な通路を手すりを頼りに出口まで歩きます。本当に真っ暗です。途中、右側に「仏の輪」があるそうなのですが、私は気がつかず触れられませんでした…。10分ほどの体験ですが、珍しいと思うのでぜひ一度行かれることをおすすめします。私ももう一度訪れたいです。近くには他にもお寺や神社がたくさんありますので、巡ってみてもよいと思います!
入り口正面桜が満開に咲いてとても綺麗でした9時から大きな大仏様が見れます大仏様お参りした後地獄の通り行きました心身が無になりましたありがとうございました。
奈良の大仏を思い出しますね!
まぁまぁの大きさの大仏が見られます。「木造座像」というカテゴリーでしたら日本最大らしいです。立像でしたら、神奈川県の長谷寺の十一面観世音菩薩立像が10.2mとのこと。こちらの福岡大仏の方が60cm大きいです。ただし奈良の大仏(49.1m)を一度でも見ますと、迫力負けします。
木造の大仏坐像は日本一の高さで10、1メートルとも10、8メートルとも、言われ東長寺にある。
帰省の折に東長寺にご挨拶に行きました。博多駅から歩いて10分程で東長寺に辿り着きます。正門から入って境内をまっすぐ行けば、福岡の大仏が拝観できます。なお、50円が必要です。大きさに圧倒されます。観れて良かった!なお、写真はポスターを接写したものです。カメラ禁止は遵守していますのでご安心ください。以下、博多の魅力ホームページから抜粋しました。■福岡大仏・地獄極楽めぐり2階の大仏殿には木造座像では日本最大級の大きさを誇る福岡大仏があります。大仏の台座内には、地獄・極楽めぐりが設置されており、おどろおどろしい地獄絵巻のレリーフの先には、真っ暗な通路があります。手すりをたよりにを進み、途中にある「仏の輪」に触れれば極楽に行けるとか。
名前 |
福岡大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-291-4459 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大仏様の拝観料50円。いやいや、もう少し高くていいと思う…のでお賽銭多めに入れました。光の具合?木像最大だから?ぐっと来る迫力と言うか、圧を感じました。奈良の大仏様は、特に何も感じなかったけど…その時の心情とかもあるのかな?