冨塚古墳で心地いいお散歩を。
富塚古墳の特徴
富塚古墳は、5世紀代の前方後円墳がある歴史的スポットです。
冨塚八幡宮の裏手に位置し、静かな環境に恵まれています。
階段の多いお散歩コースとして、散策を楽しむ方に最適な場所です。
竹をひもで縛り付けたような柵で出来た道を登ると頂上に現れる石碑。古墳であるという実感は素人にはわからない。結界に囲われた神聖な通路の頂上にあって恐ろしいものが感じられる。
戸塚に10年程住んで居た時に、良く行きました。古墳と伝えられていて、回りを縄で囲まれて結界みたいになっており、何とも言えない不思議な雰囲気と同時に威圧感と言うか何かを感じます。
パワースポットです。
神社、緑地公園がある。一見、古墳であるとはわからない。
冨塚八幡宮の裏山に頂上付近にある5世紀代の前方後円墳。相模国造2世の孫といわれる富属彦命(とみぎひこのみこと)の墓と伝わる。富属彦命の塚で冨塚、これから戸塚の名称の由来といわれる。地形的には境川支流柏尾川左岸の沖積に接する丘陵地。2010(平成22)年に墳丘の測量調査が行われている。
階段多めのお散歩コースです。木漏れ日が綺麗でした。
近くには国道があり騒々しいのですが、ここはとても静かな場所です。
心地いい場所、好きな古墳公園。
冨塚古墳は冨塚神社本殿の裏手にあり周囲を縄でくくってある一角です。富塚神社の祭神のひとつで戸塚鎮護の神様でこの地を納めていた冨塚彦命(とつぎひこのみこと)墳堂と伝えられています。戸塚はこの冨塚を語源とし発祥していると伝承されています。
名前 |
富塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-890-1155 |
住所 |
|
HP |
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/myo23.pdf |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

石碑があり、木々が生い茂り過ぎて、ちょっと暗い。富属彦命の古墳と称したと八幡宮の説明看板にあったが、富属彦命さんのお墓らしい。昔は、ここら辺に集落でもあったのか。