戸塚の歴史感じる神社、冨塚八幡宮へ!
冨塚八幡宮の特徴
古い歴史を感じる戸塚の由緒正しい神社です。
小高い丘に位置し、とつかの語源となる神社です。
階段が急なため、小さい子には注意が必要な神社です。
戸塚の由来となった神社。源頼義、義家が奥州に下る途中、この地にて応神天皇と富属彦命(とつぎひこのみこ)の御神託を受け、その加護により戦功を立てられたので、ここに両神をお祀りしたのが始まり。神社後方に富属彦命の古墳(お墓らしい)があり、これを富塚と称した事により戸塚の地名が発祥した。さて、ここから推測。富属彦という一族か末裔がこの地に居たらしい。富属彦が祀られた神社があったのだろう。源に御神託したというが、その後、源が落ち着いた場所で富属彦命が祀られた神社が建てられていない。御神託までもらって勝てたんだから、落ち着いた場所でも「もう一度御神託を」という感じで富属彦命を祀っても良いはず。八幡神社は至る所にあるから、源は八幡さん信仰一択だろう。この地に居た人が、この神社を有名にするために一孝し、源がどうやら、ここら辺を通ったらしい。この神社で八幡さんを祀ろう。富属彦命さんも昔から信仰しているので、合わせて祀ろう。源が奥州で勝ったので、その勝った理由は御神託を与えたからだとしよう。というように話を作るアイデアマンが居たのではなかろうか。とは言っても、長い年月に神社が廃れず残っているし、境内は気持ちが良い。今も氏子さん達に厚く信仰されていて、この地域を護ってきた素敵な神社である事には変わりない。
娘の合格祈願のためにお参りしました。ちょっと廃れた感のある、オーラの弱い神社⛩
戸塚駅から徒歩圏内にある神社です。とても歴史を感じることのできる神社で素晴らしかったです。鎌倉からあがった初鰹は戸塚を通り江戸に行っていたという知識を知ることが出来ました。
初代の相模国造(さがみくにつくりのみやつこ)の子息、冨属彦の古墳と考えられる冨塚古墳が背後に在り、元はその拝殿として機能していたと思われる位置関係に有る。由緒正しい古社がよく古墳の上や、古墳の前方に設置される典型的な例に合致する場所。現在の静岡県と神奈川県と東京都と埼玉県は元は磯長(しなが)国と佐賀牟(さがむ)国の2ヶ国だったのが、駿河国、伊豆国、相模国、武蔵国の4ヵ国に古墳~飛鳥時代の間に再編成されているのが相模国と武蔵国の国府祭(こうのまち)に参加する神社と古代の海岸線の関係、神事に神馬奉納が有る事などから理解出来る。つまり、この冨塚古墳を擁する冨塚八幡宮は相模国成立直後に開かれた事が解り、仁徳天皇による平塚八幡宮の1国1社八幡宮の設置政令により八幡神(応神天皇=誉田別命)信仰が始まったとする伝承とも整合性が有る。通常古墳は交通の要所や海上交通の船から見える海辺の丘に築かれる。実は古代、戸塚を流れる柏尾川は栄区本郷台辺りまで入江で考古学的には古大船湾と呼称されている海だったので、当然ながら冨塚古墳も古代の湾の丘に存在している。実際、戦国時代に成っても大船駅前の玉縄城は柏尾川での輸送による商圏が築かれていたり材木を筏を組んで輸送したりしていた歴史が有る。古代から続くが仏教と結びついた八幡信仰だったので延喜式神名帳には記載されていない。つまり式外社と言う事に成る。ただ2020年11月時点で改善点を指摘するとすれば、亡くなった先代宮司の御息女が社務所に詰めているのだが自宅の感覚のまま対応されておられる。更に問題なのは歴代宮司が聖地として守っていた富塚古墳を本人は聖地として理解していないばかりか、本殿境内側からは古墳まで参道は無いと誤認してる事から無関心で、御祭神の古墳にろくに御参りもしていない事が解る。全く以って神社の成立の経緯も理解しておらず将来の神社の有り様が気にかかった。歴史認識や神社の御祭神が古墳の主で有る事を再認識し対応も改善される事を切に願う。
戸塚宿散歩で寄りました。
今年はここでお詣りしました。今年はあのゴタゴタも収束して、落ち着いた年になりますように…
病気で脚が不自由なので杖で長い階段を昇りました。一段一段に高さが有るので大変でしたが、達成感があり清々しい気持ちになれました。古くから在り落ち着いた雰囲気の神社でした。また新年にチャレンジしたいと思っています。
戸塚の氏神様。戸塚駅からは徒歩で10分ほどで着きます。祭神様は開運厄除けの神様である誉田別命様(応神天皇)、戸塚鎮護の神様である富属彦命様になります。とても静かで季節を感じられる素敵な神社です。社殿は石階段の上にあり、足が不自由な方には少し大変かもしれません。また、階段を下る際には急なため、ご年配や足の不自由な方は付き添いの方と共に訪れることをオススメします。
小さい小山の麓にある戸塚の地名の基となったという神社と聞いてます。ただ何故塚なのかと言うと山の上が古墳になっているから。相模の國の豪族の墓なのだそうです。この古墳を囲む公園が閑静で最高に気持ち良かった。
名前 |
冨塚八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-871-2908 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

時代劇に出てくるような歴史の感じられる古い神社です。石段のふんいきが静かでなんともいえないです。