かわいらしい神社、神田佐婆神社へ!
佐婆神社の特徴
和泉川沿いに位置する、かわいらしい神社です。
神田佐婆神社は竈神で知られる神社です。
相鉄いずみ中央駅から徒歩でアクセス可能です。
和泉川及び境川流域にある12あるサバ神社の一社。訪問は2回目だが境内は静寂としていて気持ちが良かったです。
周辺が開発されすぎかわいそう。
へっついさん(竈神)でもある。ちゃんと御神気を感じられます。竈がなぜ木花咲耶なんだろうと考えていたら、火の国の出(九州)だから、竈神の一人になっているのかな?と思いました。水は和泉川の水ではなく、井戸がここにあったのかも?と感じます。火+水=カミ。本務社は中田北の御霊神社。泉区の上飯田、下飯田、和泉、中田の旧町域の神社庁系列の社の本務社は全て御霊神社となります。
簡素な神社。人もほとんどいない。周りに畑と電車の高架がある。坂が急なので滑り落ちないように注意。
相鉄いずみ中央駅から徒歩川沿いに上流に向かって左側12~3分。
小さくてかわいらしい神社です。
とくに悪い訳ではなかったですが、こんな評価です。
名前 |
佐婆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-802-1370 |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=341&cd=1203025&scd=&npg=0 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

神田佐婆神社。祭神は、左馬頭(さまのかみ)源満仲(みなもとのみつなか)、木花咲耶姫命。「さまのかみ」は役職名。創建は不明だが、鎌倉時代中期にはあったと言われる、非常に古い。境内に巨大なタブノキがある、推定樹齢360年。高台にあり、かつては広大な水田を見下ろしていたのだと思う。社のなかは奉納品が所狭しと並んでおり、清掃も十分行き届いている。