歴史の息吹感じる浦上遺壁。
旧浦上天主堂 遺壁の特徴
旧浦上天主堂の南壁は、本物の被曝遺構であります。
長崎市の平和公園内にあり、目立つ場所に位置しています。
大正14年に完成した貴重な歴史的遺跡です。
原子爆弾投下中心地に建っていた大浦天主堂。遺構から見ると、煉瓦造りの建築物で、高熱と爆風によりほぼが消し飛び、この壁?柱?だけが残った様です。広島では、爆心地近くの原爆ドームを保存してますが、長崎でもこちらと山王神社二の鳥居は、しっかりと保存して、多くの人に見て欲しいと思いました。こちらも星5つを付けるのは、違和感があります。素晴らしいの星5つではなく、多くの人たちに来て見てもらいたい星5つです。
旧浦上天主堂 遺壁は、長崎市の平和公園内にある国指定史跡「長崎原爆遺跡」の一部です。旧浦上天主堂は、1914年に献堂された東洋一の壮大なカトリック教会でしたが、1945年8月9日に長崎に投下された原爆の爆発によって、ほとんどが破壊されました。遺壁は、そのときに残った聖堂の南側の壁の一部で、1958年に新しい天主堂建設のために平和公園に移築されました。遺壁には、熱線と炎にさらされ黒く変色した聖像や石柱があり、被爆の悲惨さを伝えています¹²³。旧浦上天主堂 遺壁は、長崎の歴史と文化を感じることができるスポットです。
原爆資料館の展示はレプリカだけど、こちらは本物。熱線で焼かれた後に爆風で基礎と上の建物がズレて焼かれていない部分が見えている。よく見ないとわからないので是非見てほしい。
被曝した浦上天主堂の側壁の一部を移設したものです。
なぜ、浦上天主堂から移設されたのですかね。
公園の中でも目立つのですぐに見つかります。原爆の悲惨さを伝える資料です。
解体された浦上天主堂のごく一部が、ここに移されている。こんなわずかでは、何も伝わらない。原爆で破壊された浦上天主堂の残骸を、長崎市はそのまま現地に残そうとしたと言う。しかし、結局、保存のために移設したのがこれだけでは、保存の本気度を疑う。もともと、この浦上地区は、江戸時代に隠れキリシタン(=潜伏キリシタン)が住んでいたところ。浦上天主堂は、信仰が許されるようになってカトリック信者が建てた信仰の拠り所だった。それが、原爆によって破壊され、信者は再建を願った。しかし、長崎市全体ではカトリック信者は少数派で、長崎市の多数派は浦上天主堂の残骸を残すことをカトリック信者に求めた。しかし、信者にとって、その場所は先祖が迫害を受けた地区の庄屋跡で、教会を再建するのはその場所しか考えられなかった。浦上天主堂の残骸をそのまま残せないことがわかると、長崎市は残骸の一部を移設して保存する方針を決めた。その方針によって移設されたのが、わずかに1メートル弱四方のこの壁だけだ。カトリック信者は残骸を大事にしたわけではないので、移転のための金を長崎市が十分に出せば、残骸の全体がわかるように移転することも可能だったろう。これしか移設せず、その分の金しか出さなかったということは、長崎市が残骸を保存しようとしたのが本気だったのかと疑わせる。カトリック信者の財産である浦上天主堂をどうするのかに口を出しながら、これではあきれる。
この側壁は聖堂の南側の一部で、1958年(昭和33年)に新しい天主堂建設のためこの地に移築されたものであり、壁上の石像はザベリオと使徒である。
浦上天主堂から移築されている。
| 名前 |
旧浦上天主堂 遺壁 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://nagasakipeace.jp/japanese/map/zone_inori/tenshudo_iheki.html |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
原爆で倒壊した旧浦上天主堂の南壁です。ここに移設されています。原爆資料館にあるものはレプリカだそうです。信徒の献金と労働奉仕によって、かつては東洋一と謳われた浦上天主堂。あの日、失なわれてしまいました。キリスト教の国が同じく信徒のいる国に何てことをしたんだと思わずにいられません。遺壁は何も言いません。だけど、見るものに語りかけているように感じられます。私が行った日は外国の方もいました。彼等がキリスト教の信徒なのかは分かりません。どんなことを感じたのでしょうか。