江戸の息吹を感じる出島散策へ!
出島和蘭商館跡石碑の特徴
出島和蘭商館の石碑は、江戸幕府の歴史を実感できる貴重なスポットです。
日本最古の鉄筋製の橋が近くにあり、歴史的価値が非常に高いです。
歴史に触れられる場所で、徳川時代の日蘭交流を体感できます。
当初、出島にはポルトガル人が居住していましたが、島原の乱以後、ポルトガルに代わって平戸からオランダ商館が出島に移ってきました。以来、安政の開国までの約220年間、出島は阿蘭陀屋敷と呼ばれていました。出島のオランダ商館では、日本とヨーロッパを結ぶ経済・文化の交流がおこなわれ、日本の近代化に大きく貢献しました。
外から見ただけです、時間があれば出島に入りたかったです。
出島和蘭商館跡石碑は、長崎市にある国指定史跡の一つです。出島は、江戸時代に日本で唯一西洋との貿易を行っていた人工島で、オランダ商館が置かれていました。出島の歴史や文化、貿易などを紹介する展示館や復元された建物などが見られます。出島和蘭商館跡石碑は、出島の入り口にある橋の近くに建てられています。石碑には、出島の歴史や指定の年月日などが刻まれています。出島和蘭商館跡石碑は、長崎の歴史を感じることができるスポットです。
工事をしていて見られない場所もあるが、当時の雰囲気が伝わる場所。
日が暮れても、観光出来るスポット。係員の対応も良かったです。
石碑です。橋の横にあります。
今はほとんどわからないが、数百年前はオランダ商館が建つ人工島だった。江戸時代の海外政策を語るうえで大事な場所である。
雨で軍艦島をやめて、ゆっくり見学しました。あんまり歴史に興味のない家族も時間があるからか、珍しくゆっくり見学し、面白かったと言ってました。映像でわかりやすく、面白かったからかな。
日本最古の鉄筋製の橋があります。
| 名前 |
出島和蘭商館跡石碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
095-829-1194 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1636年(寛永13)、ポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するために、江戸幕府は長崎の有力な町人に命じて岬の突端に人工の島を築き、ポルトガル人を収容しました。この島が出島です。その後、鎖国令によってポルトガル船の来航が禁止されると、出島は一時、無人の島となりましたが、その後1641年(寛永18)、平戸のオランダ商館が出島に移転。それ以来、1859年(安政6)に出島和蘭商館が廃止されるまでの218年もの間、日本の近代化に大きな役割を果たしましたが、出島和蘭商館の廃止以降、出島周辺の埋め立てが進み、1904年(明治37)には、その姿を消してしまいました。しかし現在、出島復元整備事業が進み、2016年までに16棟の復元建物が完成し、19世紀初めの景観が広がっています。海外・日本とつながる出島、日蘭貿易、蘭学、出島での生活など、各復元建物内でテーマごとに展示を行っています。また、史跡東側では、交流ゾーンとして、旧石倉(復元)や旧出島神学校(1878年)、旧長崎内外クラブなどの開国後に建てられた建物があり、出土遺物の展示や居留地時代の展示スペースが設けられています。