熊本を楽しむ、サクラマチ探訪。
桜町バスターミナルの特徴
熊本市中心部に位置し、便利な交通アクセスが魅力です。
ショッピング施設サクラマチクマモトで楽しいお買い物体験ができます。
テラスからは熊本城が見え、素晴らしい景観を楽しめます。
熊本空港、阿蘇くまもと空港から熊本駅前や下通り地域へのアクセスが便利なバスターミナル地上部分は近代的な商業施設にもなっており、バスを降車したあと表に出るのにエスカレーターを上がって下がる必要があるのがやや不便で分かりにくくはあるもののその旨の案内は今後増やす必要があるかと思いました施設前の広場は芝生も多く、見通しが良く下通り飲食店街へのアプローチも便利。
熊本の中心にある巨大なバスターミナル。熊本市内・郊外を結ぶバスの発着場所になっています。今回は「サントリー九州熊本工場」へのシャトルバス、高千穂峡へ行くため「特急たかちほ号」を利用するために、こちらのバスターミナルを利用しました。
★インフォメーションやバス受付窓口は2階★乗車券窓口7:30〜20:00定期券窓口(平日)10:00〜19:00定期券窓口(土日祝)9:00〜17:00⭐︎研修中フクダさんが丁寧に対応してくれました。ありがとうございます。
バスを利用するのは案内がとても分かりずらい。ICカードの購入や更新は二階のくまモンショップの横。
目的地への乗り場の導線や表示がもの凄く分かりにくい。建物は新しく綺麗だけれど利用者の立場に立ったサイン表示などもう少し配慮が欲しいですね。まぁそんなこんなも熊本らしいと言えば熊本らしいんですけど…。初めて利用する人は15分から30分程度の余裕をみてないとしばらくは目的の乗り場には辿り着けないだろうなぁ。C○-○(◯は数字)とかいったい何番乗り場なのかを探しまくって、向こう側の乗り場に行くには2階にあがつていかなきゃならないとか、まぁ初見の利用者にはとにかく分かりづらいですわ。
色んなショップがあって見応えありそうでしたがバスの時間が迫っていた為ゆっくり見れませんでした。今度は見ます!
バスで熊本桜町ターミナルについたら、まずはサクラマチクマモトでお買い物もお勧めです。お腹が減ったら、地下1階のフードコート・レストランや、3階のレストラン街でお食事もできる、全てショッピングモール内でできる、非常に便利な場所です。雨の日も快適に移動できます。熊本桜町バスターミナルには、多くの路線とバス会社がたくさんあること。その為、熊本市内、熊本県内、九州、大阪方面までと、いろいろな場所へ行けれることから、縦横無尽なバスアクセスを実現しています。構内にある行き先は、赤・青・緑の3色のサインシステム・点字ブロックで分けられます。行きたい方面はサインシステムやサインシステム・点字ブロックの色を見ながら移動しましょう。バスターミナルを出ても、周辺の飲食店、観光名所、熊本市電も走っていますので、熊本タウンの観光も楽しめます。
県外の者なので空港からここ行きとここから空港行きのバスしか利用しませんが、ここが完成する前の辛島町の交差点近くに乗り場があった頃やさらにその昔の昭和レトロな交通センターの頃のほうが風情もあり分かりやすくもあり良かったですね。バスターミナルと商業施設はもっと截然と分かれていたほうがいいですよ。
初めて降ろされると どこに行け渡れるのかわかりませぬ。グルグルと迷いながら 見つけた時の嬉しさはハンパなし。(笑)商業施設としては 素晴らしいですね。
名前 |
桜町バスターミナル |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めて来た時は地下街で桂花ラーメンを食べた思い出の場所。取り壊されて更地のバスターミナルだった前回。今回オシャレビルになってました。笑空港行きのバスに乗るために利用しました。行き先などによってバス停への移動が、ビルの1階と2階からの2通りあるため、乗り場は事前に調べた方が良いと思います。バス停間は直接乗り場を並行移動できないため、乗り換えは時間に余裕が必要です。